コメント
おはようございます
タイトルを見て気になりコメントします。まだ話が長そうですが、タイトル通り自分も有馬温泉二度と行かんぞですわ。去年、人生初の有馬温泉に行き金泉に入ったのですが、かなり待たされて入ってみると5人程しか入れない湯船で3分程したら上って下さいと指示があり、金出して入っているのに上がれだと!最悪でした二度と行かんぞですわ!
有馬温泉ですかぁ。
たしか、20年近く前に行ったような気がします。
六甲縦走だったかな?終わってから帰りに入ったような?
六甲縦走、なかなか険しいのに、結構な年配の方も登られてました。
まぁ、途中でエスケープのできるし、そこそこ安全に体を鍛えながら楽しむのは良いかな。
ただ、自分は軽くねん挫しましたが。
道は観光地でしょうから、車は多いでしょうね。
たしか、20年近く前に行ったような気がします。
六甲縦走だったかな?終わってから帰りに入ったような?
六甲縦走、なかなか険しいのに、結構な年配の方も登られてました。
まぁ、途中でエスケープのできるし、そこそこ安全に体を鍛えながら楽しむのは良いかな。
ただ、自分は軽くねん挫しましたが。
道は観光地でしょうから、車は多いでしょうね。
ミニベロさん、おはようございます。
城崎ほどでありませんが、観光客が多かったです。
しかし3分で上がってくださいとはひどいですねー。
私の場合、入浴は考えてなかったのですが、足湯もダメでした。
まー、悪条件が重なり過ぎましたわ。
ルート的にも坂が急なうえ、車に気を遣うのはしんどいので、二度とごめんですね。
城崎ほどでありませんが、観光客が多かったです。
しかし3分で上がってくださいとはひどいですねー。
私の場合、入浴は考えてなかったのですが、足湯もダメでした。
まー、悪条件が重なり過ぎましたわ。
ルート的にも坂が急なうえ、車に気を遣うのはしんどいので、二度とごめんですね。
ブラザー弟さん、おはようございます。
今でも六甲縦走は人気で、去年自転車で上がった時も、老若男女、たくさんの方に出会いました。
六甲山山頂の標識の前では写真の順番待ちができるそうですよ。
有馬温泉には、有馬街道が車が多かったので、帰りは違う道にしたのですが、そこもやっぱりでした。
自転車では行くなということだと思います(笑)。
今でも六甲縦走は人気で、去年自転車で上がった時も、老若男女、たくさんの方に出会いました。
六甲山山頂の標識の前では写真の順番待ちができるそうですよ。
有馬温泉には、有馬街道が車が多かったので、帰りは違う道にしたのですが、そこもやっぱりでした。
自転車では行くなということだと思います(笑)。