コメント
そりゃ「安全確認」のために停止じゃないですかね。
登山なんかでGPS頼りで行っている人には、生死を分けるのでは?
もし、それが原因で事故が起こった場合、証明できるかはわかりませんが大問題でしょう。
もしかしたら、すでに起こっているかも?
みちびきは、所詮、GPS補完信号みたいですから、あまりあてにはできません。
準天頂衛星の軌道が難しくしているのでしょうね。
衛星自体は三菱電機製ですが、GPSにかかわる部分はNEC製みたい。会社の現状を表しているように思います。
人工衛星がらみの仕事をしたことがありますが、数百個作って宇宙に行くのはそのうちの1つ。
また、作ってから宇宙に行くのは10年後と聞きました。
なんにせよ、みちびきは、現状使えませんね。
登山なんかでGPS頼りで行っている人には、生死を分けるのでは?
もし、それが原因で事故が起こった場合、証明できるかはわかりませんが大問題でしょう。
もしかしたら、すでに起こっているかも?
みちびきは、所詮、GPS補完信号みたいですから、あまりあてにはできません。
準天頂衛星の軌道が難しくしているのでしょうね。
衛星自体は三菱電機製ですが、GPSにかかわる部分はNEC製みたい。会社の現状を表しているように思います。
人工衛星がらみの仕事をしたことがありますが、数百個作って宇宙に行くのはそのうちの1つ。
また、作ってから宇宙に行くのは10年後と聞きました。
なんにせよ、みちびきは、現状使えませんね。
そうですよね、登山なんかではGPSが頼りなんですから。
ただ今回の停止は、GPS利用者は想定されていないようです。
この文の続きが、「(停止をしても)試験運用中で、研究者が主な利用者のため、影響は限定的とみられる。」となっていますから。
実は、内閣府宇宙開発戦略推進事務局が出している原文は、「装置の安全確認を行うため、試験信号の送信を一時停止しました。」となっています。
報道では、「装置の」という言葉が省かれているんですが、「装置の安全確認」という意味は、「装置が常に正常に作動するかを確認するため」という意味だと思うんですよね。
まー、言葉の使い方に引っかかったってわけです。
みちびき、誤差数センチまでとかの鳴り物入りで、期待が大きかったのですがねー。
ただ今回の停止は、GPS利用者は想定されていないようです。
この文の続きが、「(停止をしても)試験運用中で、研究者が主な利用者のため、影響は限定的とみられる。」となっていますから。
実は、内閣府宇宙開発戦略推進事務局が出している原文は、「装置の安全確認を行うため、試験信号の送信を一時停止しました。」となっています。
報道では、「装置の」という言葉が省かれているんですが、「装置の安全確認」という意味は、「装置が常に正常に作動するかを確認するため」という意味だと思うんですよね。
まー、言葉の使い方に引っかかったってわけです。
みちびき、誤差数センチまでとかの鳴り物入りで、期待が大きかったのですがねー。