コメント
タイヤのカットパンクは、本当にもったいない感がありますね。
タイヤは摩耗もしていないのに、交換しないといけないので。
お金はかかりますが、さすがに、命よりはタイヤは安いのでケチらない方が良いです。
自分も、カットパンクで1度、タイヤ表面ゴム剥離で1度、でどちらもタイヤ交換をしています。
どちらも同じルートを走った時なので、その道はよほどのことがない限り走らないようにしています。
タイヤは摩耗もしていないのに、交換しないといけないので。
お金はかかりますが、さすがに、命よりはタイヤは安いのでケチらない方が良いです。
自分も、カットパンクで1度、タイヤ表面ゴム剥離で1度、でどちらもタイヤ交換をしています。
どちらも同じルートを走った時なので、その道はよほどのことがない限り走らないようにしています。
やっぱりタイヤ交換ですかー?
十分使ったタイヤならあきらめもつくのですが、まだほとんど走ってないんですから本当にもったいない。
私はサイドカット2回目で、それも新しいタイヤばかりです。
パンクの多い道は走らないほうがいいですね。
十分使ったタイヤならあきらめもつくのですが、まだほとんど走ってないんですから本当にもったいない。
私はサイドカット2回目で、それも新しいタイヤばかりです。
パンクの多い道は走らないほうがいいですね。
昨日、パンクでえらい目に会いました
完成車から付属してるワイヤービードってやつですか
重いし硬いしなによりいざという時自分でチューブ交換ぐらいできないと話にならないので、自転車屋さんと相談してケブラービートのタイヤに替えることにしました
幾分、ホイールに入れやすくなるらしいですね
まずは自分で苦労してみるのが大事なんですね(笑)
完成車から付属してるワイヤービードってやつですか
重いし硬いしなによりいざという時自分でチューブ交換ぐらいできないと話にならないので、自転車屋さんと相談してケブラービートのタイヤに替えることにしました
幾分、ホイールに入れやすくなるらしいですね
まずは自分で苦労してみるのが大事なんですね(笑)
ワイヤービードの場合、スチールワイヤーが入っているので、いざというとき大変でしょうね。
値段は高いのですが、やっぱりパンクした時のことを考えると、折りたためるケブラービードが正解だと思います。
チューブ交換、慣れたくはないのですが、慣れていないと困りますしねー。
値段は高いのですが、やっぱりパンクした時のことを考えると、折りたためるケブラービードが正解だと思います。
チューブ交換、慣れたくはないのですが、慣れていないと困りますしねー。
地震の影響は有りましたでしょうか?
場所によっては被害が大きいので驚いています。
茨木で2011年に震災応援のためしばらくいましたが、震度5程度では関東は何も影響はない感じでした。
こちらは、あまり地震がないので、大地震のときには驚いて何もできないのだろうなぁ。と思っています。
一応、車の鍵に笛を付けています。
場所によっては被害が大きいので驚いています。
茨木で2011年に震災応援のためしばらくいましたが、震度5程度では関東は何も影響はない感じでした。
こちらは、あまり地震がないので、大地震のときには驚いて何もできないのだろうなぁ。と思っています。
一応、車の鍵に笛を付けています。
ご心配いただきありがとうございます。
姫路や明石は震度4だったのですが、不思議なことにそこに挟まれている加古川は震度3だったので、被害はありませんでした。
でも、多くの方が被害にあわれていて、本当に気の毒に思います。
ラジオでは手回し発電ラジオやスマホの予備バッテリーを持っているのがいいとか…。
ただ地震に関しては「備えあれば憂いなし」とはなりませんねー。
姫路や明石は震度4だったのですが、不思議なことにそこに挟まれている加古川は震度3だったので、被害はありませんでした。
でも、多くの方が被害にあわれていて、本当に気の毒に思います。
ラジオでは手回し発電ラジオやスマホの予備バッテリーを持っているのがいいとか…。
ただ地震に関しては「備えあれば憂いなし」とはなりませんねー。