コメント
GGチャリダさんへ
グランプリ4000S2、使われている方は多いですね。
自分的にはグリップ感が好みでないので、早々に使うのを止めました。
ゴム製品は、走行距離管理より、使用期間管理の方が向くような気がします。
画像を見ますに、3000Kmでかなりタイヤのヒビが全周に出ていますので、摩耗管理ではなく表面を見て判断された方が良いように思います。
少し話を脱線しますが、関東にいる友人と車の話していたときに、関東路面ではヨコハマ アドバンのゴムがあっている。ブリジストンは、全国平均的にグリップする。と。で、関西はですが、さすがに30年近く前の話なので忘れました。
タイヤメーカによって、路面との相性もあるのでは?と思うところです。
ロードタイヤは、海外メーカーの方が日本の気候に合っていなく、耐候性があまりよくないような気がします。あくまで、印象ですが。
グランプリ4000S2、使われている方は多いですね。
自分的にはグリップ感が好みでないので、早々に使うのを止めました。
ゴム製品は、走行距離管理より、使用期間管理の方が向くような気がします。
画像を見ますに、3000Kmでかなりタイヤのヒビが全周に出ていますので、摩耗管理ではなく表面を見て判断された方が良いように思います。
少し話を脱線しますが、関東にいる友人と車の話していたときに、関東路面ではヨコハマ アドバンのゴムがあっている。ブリジストンは、全国平均的にグリップする。と。で、関西はですが、さすがに30年近く前の話なので忘れました。
タイヤメーカによって、路面との相性もあるのでは?と思うところです。
ロードタイヤは、海外メーカーの方が日本の気候に合っていなく、耐候性があまりよくないような気がします。あくまで、印象ですが。
言われる通り、外国製のタイヤは走行距離より使用期間による劣化の方が早いです。
車の話になりますが、先日5年目の車検でした。
で、車検の前に冬タイヤから夏タイヤに変えるときにタイヤも新しくしました。
リタイヤして自転車中心になったため、走行距離は5年で3万5千キロ、しかも夏冬タイヤを替えているので、実質3万キロぐらいなのに、タイヤのひび割れがひどく、車検が通らないと言われました。
自動車屋さんによると、外国製のタイヤは走行距離より経年による劣化の方が激しいらしいです。
今回はピレリ―からダンロップで、前の車の時はピレリ―からヨコハマでした。
やっぱり、日本の道は日本のタイヤですね。
ただ自転車の場合、私的にはコンチが一番なので、やっぱり外国製かなー。(笑)
車の話になりますが、先日5年目の車検でした。
で、車検の前に冬タイヤから夏タイヤに変えるときにタイヤも新しくしました。
リタイヤして自転車中心になったため、走行距離は5年で3万5千キロ、しかも夏冬タイヤを替えているので、実質3万キロぐらいなのに、タイヤのひび割れがひどく、車検が通らないと言われました。
自動車屋さんによると、外国製のタイヤは走行距離より経年による劣化の方が激しいらしいです。
今回はピレリ―からダンロップで、前の車の時はピレリ―からヨコハマでした。
やっぱり、日本の道は日本のタイヤですね。
ただ自転車の場合、私的にはコンチが一番なので、やっぱり外国製かなー。(笑)