コメント
こんばんは
キハ2号には、よく乗りました。保管されている円長寺駅でも用がないのに、下車した事があります。今ではありえませんが、野口駅から線路を歩き別府まで行ったりと思い出の車両と路線でした。円長寺公園に、保管された時は、確か車両は薄いピンク色でしたが、雨風や強い太陽光で色褪せし窓ガラスは壊され、可愛そうな姿でしたがキハ2号を守る会の皆様のおかげで、何とか保管されています。当時は別府港まで走っていたので、キハ2号と連結して貨物列車も走っていました。一生、保存してほしいですよね。
私は別府鉄道を見ることはあっても、乗ったことはないんですよ。
まー、用がなかったので仕方ありませんが。
キハ2号、きれいに塗装し直されています。
次の窓の修理で元の姿に復元ですね、楽しみです。
まー、用がなかったので仕方ありませんが。
キハ2号、きれいに塗装し直されています。
次の窓の修理で元の姿に復元ですね、楽しみです。
神戸新聞でも何回か取り上げていて,知名度が上がっていますが,鶴林寺のSLも取り上げてほしいですね。それに,尾上の松と別府駅では山陽電車が高架になっているのですが,別府鉄道の歴史を小学生などに教えてほしいものです。
鶴林寺のC11ですね。
なぜあの蒸気機関車が鶴林寺に置かれているのか、不思議なんですよ。
説明板には、播但、姫新、高砂線で用いられて…と書いてありますが、駅名板は「東加古川」だったような…。
今度、調査の必要ありですね。
なぜあの蒸気機関車が鶴林寺に置かれているのか、不思議なんですよ。
説明板には、播但、姫新、高砂線で用いられて…と書いてありますが、駅名板は「東加古川」だったような…。
今度、調査の必要ありですね。