コメント
☀️はヨイヨイ、☁️ればサムーッ、網引で2人 権現湖は0 スレ違い3人。
GGファームの目と鼻の先なので2羽は監視役でーす😀。近くに人工巣塔が空いて居るので💑なら良いのに🙄。
*薄日が差して来たのでメダカの組分けでもしょう😄
GGファームの目と鼻の先なので2羽は監視役でーす😀。近くに人工巣塔が空いて居るので💑なら良いのに🙄。
*薄日が差して来たのでメダカの組分けでもしょう😄
GGチャリダさん、こんにちは。
東播磨地域には昔から溜池が多く散在しており、コウノトリも空を舞っていたことでしょうね。
明治以降、乱獲や餌場減少や環境悪化(農薬や重金属等)で絶滅してしまいましたが、現在は野生化が成功しつつあります。しかしながら、乱獲はなくても、餌場が増えたり、広域で無農薬栽培できるはずもありません。
救いは、ブログ写真にあるような低水位の溜池でしょうか。ここに居れば、餌はほどほどあり、寝ていても野犬やイタチ等に襲われるリスクも少ないです。
溜池数の全国1位が兵庫県(43,245)で、2位は広島県(19,609)です。2位の倍以上の圧倒的な数であり、兵庫県の中でも東播磨は一番多い地域ですから、全国一溜池が密集している地域と言えます。それだけに、幾つかを「餌場池」として低水位のままに、場合によっては小魚放流するとかして、コウノトリの定住を図っていければと思います。ただし、様々な規制があり、予算化も含めて、なかなか難しいのでしょうね。そもそも、人工的な餌場や巣塔は、本当の意味での野生化にはなりませんからね。
また、定期的にコウノトリ観察の報告をお願いします。
東播磨地域には昔から溜池が多く散在しており、コウノトリも空を舞っていたことでしょうね。
明治以降、乱獲や餌場減少や環境悪化(農薬や重金属等)で絶滅してしまいましたが、現在は野生化が成功しつつあります。しかしながら、乱獲はなくても、餌場が増えたり、広域で無農薬栽培できるはずもありません。
救いは、ブログ写真にあるような低水位の溜池でしょうか。ここに居れば、餌はほどほどあり、寝ていても野犬やイタチ等に襲われるリスクも少ないです。
溜池数の全国1位が兵庫県(43,245)で、2位は広島県(19,609)です。2位の倍以上の圧倒的な数であり、兵庫県の中でも東播磨は一番多い地域ですから、全国一溜池が密集している地域と言えます。それだけに、幾つかを「餌場池」として低水位のままに、場合によっては小魚放流するとかして、コウノトリの定住を図っていければと思います。ただし、様々な規制があり、予算化も含めて、なかなか難しいのでしょうね。そもそも、人工的な餌場や巣塔は、本当の意味での野生化にはなりませんからね。
また、定期的にコウノトリ観察の報告をお願いします。
KR銀輪さん、こんにちは。
本当ですね、N池の人工巣塔が空いているのに。
残念ながら2羽ともまだ0歳のオスです。😄
天気は良いのですが風が強いのでちょっとサイクリングはむかないのでしょうかねー。
私は午前中、タネイモを求めて40kmも走っちゃいましたよ。😂
本当ですね、N池の人工巣塔が空いているのに。
残念ながら2羽ともまだ0歳のオスです。😄
天気は良いのですが風が強いのでちょっとサイクリングはむかないのでしょうかねー。
私は午前中、タネイモを求めて40kmも走っちゃいましたよ。😂
エッケイさん、こんにちは。
昼過ぎにやってきた時はいなかったのですが、仕事が一段落したので見に行くと1羽、来ていました。
やっぱりJ0289です。
ただこの池ももうすぐ水が入ってしまうので、残念ながら居場所を奪われてしまいます。
コウノトリを保護育成しようとすると、やっぱり補助金制度になってしまうのかなー?
今日のK池、観客は0なのでコウノトリがいることが当たり前の風景になっているような気がします。😁
昼過ぎにやってきた時はいなかったのですが、仕事が一段落したので見に行くと1羽、来ていました。
やっぱりJ0289です。
ただこの池ももうすぐ水が入ってしまうので、残念ながら居場所を奪われてしまいます。
コウノトリを保護育成しようとすると、やっぱり補助金制度になってしまうのかなー?
今日のK池、観客は0なのでコウノトリがいることが当たり前の風景になっているような気がします。😁