コメント
午前7時、ルーチンも終了し予て用意の炬燵に😄。今日は休日?で暖か予報!久しぶりにS・Gで網引へ😎。休日なので新顔さんに会えるかな🙄。
コウちゃんお元気でしたか!居残り組は如何でしょうかね?
🌹は細めの葉が見えて居るので👌此方は数輪咲きだしました。デンドロ達には昨日隙間風のサンルームに移動して貰ったが来週は又寒い日が🙄☹️。
コウちゃんお元気でしたか!居残り組は如何でしょうかね?
🌹は細めの葉が見えて居るので👌此方は数輪咲きだしました。デンドロ達には昨日隙間風のサンルームに移動して貰ったが来週は又寒い日が🙄☹️。
KR銀輪さん、おはようございます。
しばらくは本当に暖かそうで、すごしやすそうです。
これは一昨日の話ですが、昨日もまだコウノトリはいました。
ただほとんどが0歳児なので、今年の留鳥は難しそうです。
ところでデンドロの秘密(?)が分かったので、また近々アップします。
しばらくは本当に暖かそうで、すごしやすそうです。
これは一昨日の話ですが、昨日もまだコウノトリはいました。
ただほとんどが0歳児なので、今年の留鳥は難しそうです。
ところでデンドロの秘密(?)が分かったので、また近々アップします。
GGチャリダさん、こんにちは。
コウノトリたちは東播磨地域で越冬しましたが、ため池に水が入り出したら、何処へ移住するのでしょうか?やはり、生まれ故郷の但馬でしょうかね。
0〜1歳だと、産卵は来年春からでしょうが、折角つがいになって産卵して雛が誕生しても、餌が少ない場所では育てることができません。春から夏にかけて、農薬を散布しない広い水辺がある地域が繁殖地になっていくと思います。
東播磨地域へは、ため池の水が少なくなる冬場しか飛来しなくなると、留鳥はもちろん繁殖も難しくなり、コウノトリが居るため池の風景は、「冬の風物詩」となっていくのでしょうね。
コウノトリたちは東播磨地域で越冬しましたが、ため池に水が入り出したら、何処へ移住するのでしょうか?やはり、生まれ故郷の但馬でしょうかね。
0〜1歳だと、産卵は来年春からでしょうが、折角つがいになって産卵して雛が誕生しても、餌が少ない場所では育てることができません。春から夏にかけて、農薬を散布しない広い水辺がある地域が繁殖地になっていくと思います。
東播磨地域へは、ため池の水が少なくなる冬場しか飛来しなくなると、留鳥はもちろん繁殖も難しくなり、コウノトリが居るため池の風景は、「冬の風物詩」となっていくのでしょうね。
エッケイさん、こんにちは。
今年やって来たのは、ほとんどが0歳、せいぜい1歳児で、つがいになるのは3歳ですから、まだしばらく放浪生活でしょうね。
ただ、S池の近くの高圧鉄塔に巣作りをしていたコウノトリがいたので、それがまだいるのか、けんか別れしたのか…、また確かめに行ってみます。
しかし「冬の風物詩」になる可能性は大ですね。
今年やって来たのは、ほとんどが0歳、せいぜい1歳児で、つがいになるのは3歳ですから、まだしばらく放浪生活でしょうね。
ただ、S池の近くの高圧鉄塔に巣作りをしていたコウノトリがいたので、それがまだいるのか、けんか別れしたのか…、また確かめに行ってみます。
しかし「冬の風物詩」になる可能性は大ですね。