コメント
滋賀も強風荒れてました。ハウス栽培の農家さんが、強風で扉の一部が壊れたとかで修理してました。10日は成人式、開催の予定ですがコロナが猛威ふるっている中、出席者少ないかも。JO325見かけないですか。少しばかり移動したかな。
うさうささん、おはようございます。
すごい風でしたねー。
今回は、とても心配だったのですが、前回の補強で事なきを得ました。
J0325は、この3日ほど見かけていませんが、タイミングが難しいです。
すごい風でしたねー。
今回は、とても心配だったのですが、前回の補強で事なきを得ました。
J0325は、この3日ほど見かけていませんが、タイミングが難しいです。
おはようございます。
朝のルーチン終了、切り餅と👋を炙り炬燵で😋。
結婚暫くは古式豊かに、2年前迄はeパワー、今はスーパーで😄、違いは1個の体積!!
高架下のは☹️、楽しみは一寸先も良い🦆。
*暖かそうなら河川敷へ😎
朝のルーチン終了、切り餅と👋を炙り炬燵で😋。
結婚暫くは古式豊かに、2年前迄はeパワー、今はスーパーで😄、違いは1個の体積!!
高架下のは☹️、楽しみは一寸先も良い🦆。
*暖かそうなら河川敷へ😎
KR銀輪さん、おはようございます。
ちょっと寒さも緩んできたみたいでほっとしています。
今日は来ていませんか?
「敵もさるもの飛び回るもの」なので、なかなか居所をつかむのが難しいです。
「♪上を向いて走ろうよ♪」、最近は自転車でも車でも、空を見て走ることが多くなりました。(笑)
ちょっと寒さも緩んできたみたいでほっとしています。
今日は来ていませんか?
「敵もさるもの飛び回るもの」なので、なかなか居所をつかむのが難しいです。
「♪上を向いて走ろうよ♪」、最近は自転車でも車でも、空を見て走ることが多くなりました。(笑)
家を出た途端寒ーッ😨。河川敷は❌。NU&No池は凍結で姿無し、O池も同じ、その時NU方向に飛ぶ1羽確認🙄、猫池周辺を回って帰宅。ビタミンDの補給は👍。
私もウロウロしていますが、どこに行ったんでしょうねー。(笑)
GGチャリダさん、こんにちは。
ここ3日間は、雪が積もらなかっただけマシですが、冷たい強風もあってか、酷寒でしたね。それでも、鳥たちは元気に飛び回っています。やはり、瀬戸内海気候は寒いといっても、日本海側とは全然違って温暖です。
渡り鳥とはいえ、定住してしまえば、東播磨地域は住み心地が良いと思いますけどね。後は餌場ですが、ため池の水を溜めておく時期は、川辺か湿地帯しかないのでしょうか?現状と比較すると面積が少ないですし、見渡せない場所は安全性に問題がありますからね。
東播磨地域には約90羽近い個体が飛来したとのことですが、通年ではどうなるのか、つがいができて産卵してくれるのかどうか、今年は大注目の年ですね。
GGチャリダさんは、JO325の探索を継続されると思いますが、その内、またネットワークを使って凄い望遠レンズをゲットされるのではないですか!?
ここ3日間は、雪が積もらなかっただけマシですが、冷たい強風もあってか、酷寒でしたね。それでも、鳥たちは元気に飛び回っています。やはり、瀬戸内海気候は寒いといっても、日本海側とは全然違って温暖です。
渡り鳥とはいえ、定住してしまえば、東播磨地域は住み心地が良いと思いますけどね。後は餌場ですが、ため池の水を溜めておく時期は、川辺か湿地帯しかないのでしょうか?現状と比較すると面積が少ないですし、見渡せない場所は安全性に問題がありますからね。
東播磨地域には約90羽近い個体が飛来したとのことですが、通年ではどうなるのか、つがいができて産卵してくれるのかどうか、今年は大注目の年ですね。
GGチャリダさんは、JO325の探索を継続されると思いますが、その内、またネットワークを使って凄い望遠レンズをゲットされるのではないですか!?
エッケイさん、こんにちは。
今年は異常に多いですが、私が見るところ、0歳の鳥が多いです。
つがいになるには、もうひと冬かふた冬を越さないといけないんでしょうね。
ただ、高圧鉄塔に巣を作っているようなつがいがいるのですが、足環を確かめられません。🤔
まあ コウノトリの追っかけだけなら、お金がかからなくて楽しめるいい趣味なんですがねー
。😁
これにカメラが入ると駄目です。😣
今年は異常に多いですが、私が見るところ、0歳の鳥が多いです。
つがいになるには、もうひと冬かふた冬を越さないといけないんでしょうね。
ただ、高圧鉄塔に巣を作っているようなつがいがいるのですが、足環を確かめられません。🤔
まあ コウノトリの追っかけだけなら、お金がかからなくて楽しめるいい趣味なんですがねー
。😁
これにカメラが入ると駄目です。😣