コメント
GGチャリダさん、おはようございます。
本当今回の寒波、
寒気っていうより風がきついですよね。
しかし農家の方とか大変だよな~
コストとか考えるとやっぱビニールだろうし...
で、大根葉よく土に埋めて置いてって聞くんですが
引っこ抜いて土をかぶせるって、まだ生きてるん
ですよね?
引っこ抜かずに土の中でほっとくと
成長しすぎてしなびる?
どうも両者の関係がわかりません。
本当今回の寒波、
寒気っていうより風がきついですよね。
しかし農家の方とか大変だよな~
コストとか考えるとやっぱビニールだろうし...
で、大根葉よく土に埋めて置いてって聞くんですが
引っこ抜いて土をかぶせるって、まだ生きてるん
ですよね?
引っこ抜かずに土の中でほっとくと
成長しすぎてしなびる?
どうも両者の関係がわかりません。
三島の苔丸さん、おはようございます。
風対策はやっているつもりなんですが、今回はひどかったです。
ダイコンはピークを過ぎて葉っぱが開いてくるとスが入ってしまうので、成長は止めて保存になりますが、成長を止めると傷んでしまうので、そこが難しい所です。
雪の地方では雪の中に埋もれさせる方法をしているので、同じように土の中で保存したことがあるのですが、私の地方では無理でした。
少しだけ葉っぱを残すこの方法は、寒さ対策と生きていくのに最低限の光合成をさせているんだと思いますが、うまく行くかどうか楽しみです。
風対策はやっているつもりなんですが、今回はひどかったです。
ダイコンはピークを過ぎて葉っぱが開いてくるとスが入ってしまうので、成長は止めて保存になりますが、成長を止めると傷んでしまうので、そこが難しい所です。
雪の地方では雪の中に埋もれさせる方法をしているので、同じように土の中で保存したことがあるのですが、私の地方では無理でした。
少しだけ葉っぱを残すこの方法は、寒さ対策と生きていくのに最低限の光合成をさせているんだと思いますが、うまく行くかどうか楽しみです。
GGチャリダさん、明けましておめでとうございます。
今年も、様々な楽園生活を楽しませてもらいます。
さて、冬は寒いのは当たり前ですが、数時間で車が埋もれてしまう豪雪や、台風並みの暴風や豪雨など、最近の気象は命の危険を伴う現象が各地で発生しています。やはり地球温暖化の影響でしょうか。
日本は、2050年にカーボンニュートラルを目標に掲げていますが、なかなか難しいですね。車の電動化は世界的な潮流ですが、全車EVとなっても、その電気を発電所(火力が8割)に委ねざるを得ない日本では元の木阿弥です。原子力を推進したいのでしょうが、ここは自然エネルギーと緑化を推進すべきだと思います。
個人単位でのカーボンニュートラルも浸透させたいのなら(GGチャリダさんの楽園生活はほぼ達成)、行政は、太陽光発電はもちろん、徒歩や自転車通勤にこそ通勤手当(CO2削減協力金)を出し、個人の緑化(植樹や畑)へも補助金を出すべきだと思います。
話は変わって、田中カ子さんが118歳の誕生日を迎え、世界長寿のギネス記録だそうです。まだまだ頑張るとガッツポーズ姿は、日本人の底力を垣間見たように思います。
今年も、様々な楽園生活を楽しませてもらいます。
さて、冬は寒いのは当たり前ですが、数時間で車が埋もれてしまう豪雪や、台風並みの暴風や豪雨など、最近の気象は命の危険を伴う現象が各地で発生しています。やはり地球温暖化の影響でしょうか。
日本は、2050年にカーボンニュートラルを目標に掲げていますが、なかなか難しいですね。車の電動化は世界的な潮流ですが、全車EVとなっても、その電気を発電所(火力が8割)に委ねざるを得ない日本では元の木阿弥です。原子力を推進したいのでしょうが、ここは自然エネルギーと緑化を推進すべきだと思います。
個人単位でのカーボンニュートラルも浸透させたいのなら(GGチャリダさんの楽園生活はほぼ達成)、行政は、太陽光発電はもちろん、徒歩や自転車通勤にこそ通勤手当(CO2削減協力金)を出し、個人の緑化(植樹や畑)へも補助金を出すべきだと思います。
話は変わって、田中カ子さんが118歳の誕生日を迎え、世界長寿のギネス記録だそうです。まだまだ頑張るとガッツポーズ姿は、日本人の底力を垣間見たように思います。
エッケイさん、明けましておめでとうございます。
自転車でもそうですが、やっぱり自然は無敵です。
自然を抑え込むことはできないので、どれだけ対応できるかですねー。
まあ、いつの時代も「with自然」で生きていかなければなりませんから。
ところで我が家の近くにも、ともに一人暮らしをされている80代半ばと90代半ばのおばあちゃんがおられます。
話をしてもしっかりされていて、姿勢もいいです。
そのお2人のルーティーンは、1日3度のウォーキングと買い物、しかもノーマスクです。
お2人を見ていると、「老化は足から」ってのも頷けます。
それでは、足を鍛えるためにちょっと走りに行ってきまーす。
自転車でもそうですが、やっぱり自然は無敵です。
自然を抑え込むことはできないので、どれだけ対応できるかですねー。
まあ、いつの時代も「with自然」で生きていかなければなりませんから。
ところで我が家の近くにも、ともに一人暮らしをされている80代半ばと90代半ばのおばあちゃんがおられます。
話をしてもしっかりされていて、姿勢もいいです。
そのお2人のルーティーンは、1日3度のウォーキングと買い物、しかもノーマスクです。
お2人を見ていると、「老化は足から」ってのも頷けます。
それでは、足を鍛えるためにちょっと走りに行ってきまーす。