コメント
GGチャリダさん、おはようございます。
光藻ですか、私は光苔や光茸もみたことないので..
これは夜間に来ないと光らないのでしょうか。
その場合、ここは一眼で長時間露光でしょうか?
光藻ですか、私は光苔や光茸もみたことないので..
これは夜間に来ないと光らないのでしょうか。
その場合、ここは一眼で長時間露光でしょうか?
GGさん おはようございます。
職場でクラスターが発生し昨日、PCR検査をしてきました。 その結果が出るまでは自宅待機&年内の勤務はなしとなってしまい気が抜けています。 最終的には金水が見れて良かったですね。 自分が行った時は害獣柵はなく普通に行けたのですが、2度目に行くと土砂崩れの恐れがあると書かれており柵が設置されていたこともありました。 金水辺りは常に泥濘でいるイメージが強いです。
職場でクラスターが発生し昨日、PCR検査をしてきました。 その結果が出るまでは自宅待機&年内の勤務はなしとなってしまい気が抜けています。 最終的には金水が見れて良かったですね。 自分が行った時は害獣柵はなく普通に行けたのですが、2度目に行くと土砂崩れの恐れがあると書かれており柵が設置されていたこともありました。 金水辺りは常に泥濘でいるイメージが強いです。
三島の苔丸さん、おはようございます。
ひかり藻は単細胞藻類で、大量発生して水面に浮き上がると、葉緑体やカロチノイドが日光に反射して水面を緑や黄色にするのだそうです。
説明板には、「最近では金色に変色することは稀になっています。」とありましたが、平成14年ごろから再び見られるようになったらしいので、ブログの写真に光が当たるとそうなのかなと思いますが…。
また確認したいと思います。
ひかり藻は単細胞藻類で、大量発生して水面に浮き上がると、葉緑体やカロチノイドが日光に反射して水面を緑や黄色にするのだそうです。
説明板には、「最近では金色に変色することは稀になっています。」とありましたが、平成14年ごろから再び見られるようになったらしいので、ブログの写真に光が当たるとそうなのかなと思いますが…。
また確認したいと思います。
ミニベロさん、おはようございます。
今やどこでクラスターが発生しても不思議ではありませんからねー。
年内自宅待機はつらいですが、しばらく我慢してください。
窟屋の金水、無料駐車場ができてきれいに整備されていてびっくりしました。
訪れる人はいないようですが、金水が見られるのは春先までとのことなので、光が当たる時間帯にもう一度トライしてみたいと思います。
今やどこでクラスターが発生しても不思議ではありませんからねー。
年内自宅待機はつらいですが、しばらく我慢してください。
窟屋の金水、無料駐車場ができてきれいに整備されていてびっくりしました。
訪れる人はいないようですが、金水が見られるのは春先までとのことなので、光が当たる時間帯にもう一度トライしてみたいと思います。
こんにちは。
今日のブログ写真を見ると、快晴でも、寒いからなのか、あまりにも広大だからか、それともコロナ禍第3波のせいなのか、人が見当たりませんね。
今日は、兵庫県の感染者232人の最多です。加古川市でも、感染者を受け入れている公立大病院が2ヶ所とも感染者がでてしまい、大変な状況です。保育園も6施設が臨時休園をしました。もう市中感染していて、いつどこでだれが感染してもおかしくない状況です。今年7月に実施された兵庫県内開業医のアンケートで、約30%が閉院するとの回答がありました。患者数の減少が原因です。一方で新型コロナ感染者を受け入れている主たる公立病院は、過酷な医療業務が続き、辞職や過労でリタイヤする病院関係者が少なくありません。8月の時点で、厚労省が指定感染症2類からインフルエンザと同様の5類に引き下げ検討とニュースにありましたが、未だに実施できていません。
インフルエンザ並の短時間検査キットと専用治療薬がないと、開業医では対応できないですからね。いびつな医療体制が来年からも続きそうです。長々とコメントしましたが、今春に呼吸器系を患ったシニアの私には、「今そこにある危機」そのものなのです。
さて、師匠の次なるターゲットは、チューブレスタイヤの「シュワルベ PRO ONE」辺りで、これを装着してしまうと、その次は「Di2」になってしまいますね。後はディスクブレーキですが、ほとんどの場合構造上後付けできないですし、師匠の愛車とライドでは必要性を感じないでしょうね。
今日のブログ写真を見ると、快晴でも、寒いからなのか、あまりにも広大だからか、それともコロナ禍第3波のせいなのか、人が見当たりませんね。
今日は、兵庫県の感染者232人の最多です。加古川市でも、感染者を受け入れている公立大病院が2ヶ所とも感染者がでてしまい、大変な状況です。保育園も6施設が臨時休園をしました。もう市中感染していて、いつどこでだれが感染してもおかしくない状況です。今年7月に実施された兵庫県内開業医のアンケートで、約30%が閉院するとの回答がありました。患者数の減少が原因です。一方で新型コロナ感染者を受け入れている主たる公立病院は、過酷な医療業務が続き、辞職や過労でリタイヤする病院関係者が少なくありません。8月の時点で、厚労省が指定感染症2類からインフルエンザと同様の5類に引き下げ検討とニュースにありましたが、未だに実施できていません。
インフルエンザ並の短時間検査キットと専用治療薬がないと、開業医では対応できないですからね。いびつな医療体制が来年からも続きそうです。長々とコメントしましたが、今春に呼吸器系を患ったシニアの私には、「今そこにある危機」そのものなのです。
さて、師匠の次なるターゲットは、チューブレスタイヤの「シュワルベ PRO ONE」辺りで、これを装着してしまうと、その次は「Di2」になってしまいますね。後はディスクブレーキですが、ほとんどの場合構造上後付けできないですし、師匠の愛車とライドでは必要性を感じないでしょうね。
チャリウォークさん、こんにちは。
走ったのは水曜日で平均気温11.2℃でしたから、ほとんど寒さは感じませんでした。
人がいないのは、行っても楽しめるようなものはなにもないからだと思いますが、私にとっては異次元的でよかったです。
ところでチューブレスですが、シュワルベは軽量でカンパにぴったりなんですがTUBELESS EASYしかないのでパスです。
ベトベトのシーラントは使いたくありませんから。
ということで、今はIRC Formula PRO TUBELESS RBCCがいいなと思っています。
コロナと言えば、相変わらず各地で人寄せイルミネーションが行われていますね。
たぶんみんなチャリウォークさんほど危機感は持っていないんだと思いますよ。
走ったのは水曜日で平均気温11.2℃でしたから、ほとんど寒さは感じませんでした。
人がいないのは、行っても楽しめるようなものはなにもないからだと思いますが、私にとっては異次元的でよかったです。
ところでチューブレスですが、シュワルベは軽量でカンパにぴったりなんですがTUBELESS EASYしかないのでパスです。
ベトベトのシーラントは使いたくありませんから。
ということで、今はIRC Formula PRO TUBELESS RBCCがいいなと思っています。
コロナと言えば、相変わらず各地で人寄せイルミネーションが行われていますね。
たぶんみんなチャリウォークさんほど危機感は持っていないんだと思いますよ。