コメント
GGチャリダさん、おはようございます。
え?緑の品種で赤くなるんですか、
そういえば直売所だと袋の中に混ざってることが
あるんですが、あれもそういうことなのかな。
あれ、何気に甘みがあるんでいいんですが
そうですか、栄養価も高いんですね。
今度は赤が混じってるの積極的に選んでみよう。
何を撮るか、私はモチベーションに直結しちゃいます..
え?緑の品種で赤くなるんですか、
そういえば直売所だと袋の中に混ざってることが
あるんですが、あれもそういうことなのかな。
あれ、何気に甘みがあるんでいいんですが
そうですか、栄養価も高いんですね。
今度は赤が混じってるの積極的に選んでみよう。
何を撮るか、私はモチベーションに直結しちゃいます..
三島の苔丸さん、おはようございます。
緑の品種でも、ピーマン類は完熟してくるとみんな赤くなるんです。
そうなると甘みももちろん、栄養価も高くなるんですよ。
でもそこまでなるのに相当時間がかかるので商品にはならないんでしょうねー。
ところで写真、苔丸さんの場合は風景、動物、植物など、目の付け所がすごいです。
私の場合、まずそれを見つけるところからです。
緑の品種でも、ピーマン類は完熟してくるとみんな赤くなるんです。
そうなると甘みももちろん、栄養価も高くなるんですよ。
でもそこまでなるのに相当時間がかかるので商品にはならないんでしょうねー。
ところで写真、苔丸さんの場合は風景、動物、植物など、目の付け所がすごいです。
私の場合、まずそれを見つけるところからです。
おはようございます。
今朝は風が無いのでN池を覗いてみよう。近くの電柱に停まってくれれば炬燵でぬくぬくと見れるのに🙄。
ジョウビタキの雄は玄関先をチョンチョン、山茶花にメジロ、昌岩寺の池にはカワセミが!頭上の猛禽類やカツオドリ~☁️!他?
*大変な物を手にしてしまいましたね😀。
今朝は風が無いのでN池を覗いてみよう。近くの電柱に停まってくれれば炬燵でぬくぬくと見れるのに🙄。
ジョウビタキの雄は玄関先をチョンチョン、山茶花にメジロ、昌岩寺の池にはカワセミが!頭上の猛禽類やカツオドリ~☁️!他?
*大変な物を手にしてしまいましたね😀。
KR銀輪さん、おはようございます。
コウノトリも電柱で住民の挙動を見張るのに飽きたんですよ。
ジョウビタキにメジロ、カワセミ、トンビまではいいとしてカツオドリ?
カメラ担いで鹿児島かー?
せめてユリカモメなら明石川の河口にいたように記憶していますが…。
コウノトリも電柱で住民の挙動を見張るのに飽きたんですよ。
ジョウビタキにメジロ、カワセミ、トンビまではいいとしてカツオドリ?
カメラ担いで鹿児島かー?
せめてユリカモメなら明石川の河口にいたように記憶していますが…。
GGチャリダさん、こんにちは。
寒い日が続きますが、これが冬ですよね。ほとんど屋外で活動されていますから、経年変化は実感されていると思います。以前のブログには、秋が短くなってきたと書かれていましたが、先日の番組では紅葉が見られる場所と期間が狭まってきたと気象予報士の方が解説していました。残暑が長引いて、涼しいと感じる期間は短くなり、12月に入ると一気に冷え込んでしまうらしいです。作物にもいろいろ影響がありますか?
さて、熟した赤ピーマンが出荷されないのは、ブログにあったように長期間かかるからですね。栄養価が高く甘さが増して美味しいのに残念です。晩秋、道の駅で見かけたことはありますが、滅多にないです。若干高めなのは仕方ありませんが、国産パプリカよりはリーズナブルです。
例年、熟した赤ピーマンが食べられのは、生産者の特権ですね。
寒い日が続きますが、これが冬ですよね。ほとんど屋外で活動されていますから、経年変化は実感されていると思います。以前のブログには、秋が短くなってきたと書かれていましたが、先日の番組では紅葉が見られる場所と期間が狭まってきたと気象予報士の方が解説していました。残暑が長引いて、涼しいと感じる期間は短くなり、12月に入ると一気に冷え込んでしまうらしいです。作物にもいろいろ影響がありますか?
さて、熟した赤ピーマンが出荷されないのは、ブログにあったように長期間かかるからですね。栄養価が高く甘さが増して美味しいのに残念です。晩秋、道の駅で見かけたことはありますが、滅多にないです。若干高めなのは仕方ありませんが、国産パプリカよりはリーズナブルです。
例年、熟した赤ピーマンが食べられのは、生産者の特権ですね。
エッケイさん、こんにちは。
今年の秋は暖かすぎたので、(ピーマ類も含めて)野菜の育ちがいいんだと思います。
たぶん、どこも野菜とれすぎでしょう。
とれすぎなのにコロナで需要が減っているので、農家の人は大変だと思います。
今日は風がおさまっているので、屋外でも過ごしやすいです。
やっぱり自転車でも畑でも、敵は気温より風ですねー。
今年の秋は暖かすぎたので、(ピーマ類も含めて)野菜の育ちがいいんだと思います。
たぶん、どこも野菜とれすぎでしょう。
とれすぎなのにコロナで需要が減っているので、農家の人は大変だと思います。
今日は風がおさまっているので、屋外でも過ごしやすいです。
やっぱり自転車でも畑でも、敵は気温より風ですねー。
「2005年5月兵庫県の瀬戸内海側で亜種のカツオドリの写真撮影に成功」!!
此の処⛔の加古大池に行く機会が無く最新情報は不明ですが3、4年前?大池の上空を「けたたましい声」を出しながら旋回する、白っぽい小型のグライダーの様なスマートな鳥を何度か見ました。鷺等とは明かに違う体型と鳴き声で、直感的にカツオドリだと思いました。その時は分布状態も知らなかったが、上記から推測すれば海岸線から10㎞位の溜池群を海の続きと思い「飛来有り」と確信👌⁉️。
此の処⛔の加古大池に行く機会が無く最新情報は不明ですが3、4年前?大池の上空を「けたたましい声」を出しながら旋回する、白っぽい小型のグライダーの様なスマートな鳥を何度か見ました。鷺等とは明かに違う体型と鳴き声で、直感的にカツオドリだと思いました。その時は分布状態も知らなかったが、上記から推測すれば海岸線から10㎞位の溜池群を海の続きと思い「飛来有り」と確信👌⁉️。
カツオドリがこの近くにやって来ていたとはすごいです。
今日は畑にジョウビタキが遊びに来ました。
コウノトリもどんどん増えるし、この辺りは野鳥の楽園かもしれませんねー。
加古大池でカモじゃなくカツオドリに遭遇したいです。
田植えシーズンなら可能性ありかも🤔
今日は畑にジョウビタキが遊びに来ました。
コウノトリもどんどん増えるし、この辺りは野鳥の楽園かもしれませんねー。
加古大池でカモじゃなくカツオドリに遭遇したいです。
田植えシーズンなら可能性ありかも🤔