コメント
おはようございます。
居ましたねー!此処に来れば何時でも見れそう👌。北から回り、小さい池(4羽)~細長く大きな池(6羽?)~3つ目?観察中3人。
「昨日銀輪庵方向に飛んだ者有り」!昼前に見に行った方が良い🦆。今日は塵出し日、丁度ゴミステーションの南が北N池で鷺がウヨウヨ見えまーす。二日前はコウちゃんが1羽混ざって居ました😄徒歩1分!此処から見れたら最高👍。
居ましたねー!此処に来れば何時でも見れそう👌。北から回り、小さい池(4羽)~細長く大きな池(6羽?)~3つ目?観察中3人。
「昨日銀輪庵方向に飛んだ者有り」!昼前に見に行った方が良い🦆。今日は塵出し日、丁度ゴミステーションの南が北N池で鷺がウヨウヨ見えまーす。二日前はコウちゃんが1羽混ざって居ました😄徒歩1分!此処から見れたら最高👍。
KR銀輪さん、おはようございます。
今日は朝からということは、S池を経由せず直接N池に出勤したみたいですね。
今後、もっと増える可能性がありますよ。
私もちょっと試してみたいグッズが手に入ったので、午前中にでも立ち寄りたいと思います。
今日は朝からということは、S池を経由せず直接N池に出勤したみたいですね。
今後、もっと増える可能性がありますよ。
私もちょっと試してみたいグッズが手に入ったので、午前中にでも立ち寄りたいと思います。
こんばんは。
やはり、すごい「観察員」がおられましたね。今年は70羽飛来しているということは、コウノトリ郷公園よりも多いですから、完全に加古川を中心とした東播磨地域は豊岡市に次ぐ第二のコウノトリの郷になりました。「東播磨コウノトリ保存会」を立ち上げねばなりませんね。但馬は、低農薬田圃やビオトープを広げていて、安全な餌が豊富ですが、東播磨地域もため池がその役割を担ってくれています。温暖な瀬戸内海気候を考えると、日本一の繁殖地になっても不思議ではありませんね。飛来した日本各地で、観察や見守ってくれる方々が大勢でてくれれば、コウノトリの定住化は促進され、全国で野生化は広がっていくと思います。
さて、師匠はコウノトリ観察後に、ロングライドされたのでしょうね。最近はライド日和が続いていますが、畑作業もあるので、連続ロングライドとはいかないものの、毎日屋外で体を動かすことは心身の健康にとってベストです。私も、散歩・買い物ドライブ・ショートライドと、今冬のルーティンが出来つつあります。
やはり、すごい「観察員」がおられましたね。今年は70羽飛来しているということは、コウノトリ郷公園よりも多いですから、完全に加古川を中心とした東播磨地域は豊岡市に次ぐ第二のコウノトリの郷になりました。「東播磨コウノトリ保存会」を立ち上げねばなりませんね。但馬は、低農薬田圃やビオトープを広げていて、安全な餌が豊富ですが、東播磨地域もため池がその役割を担ってくれています。温暖な瀬戸内海気候を考えると、日本一の繁殖地になっても不思議ではありませんね。飛来した日本各地で、観察や見守ってくれる方々が大勢でてくれれば、コウノトリの定住化は促進され、全国で野生化は広がっていくと思います。
さて、師匠はコウノトリ観察後に、ロングライドされたのでしょうね。最近はライド日和が続いていますが、畑作業もあるので、連続ロングライドとはいかないものの、毎日屋外で体を動かすことは心身の健康にとってベストです。私も、散歩・買い物ドライブ・ショートライドと、今冬のルーティンが出来つつあります。
チャリウォークさん、こんばんは。
私より5歳年上で常に資料と長靴を準備してコウノトリを追っかけられています。
話をしていたら、「それ、Jの0233やろ」など個体識別番号がポンポン飛び出してきてすごいなーと思いました。
現在の日本での飼育個体数は97羽、野外個体数は224羽です。
70羽というと野外のコウノトリの3分の1が東播磨にやって来ていることになります。
東播磨がコウノトリに力を入れているのも分かりますねー。
今日もまたコウノトリのドラマがありました。
ショートライドでも、以前のグループライドの道で権現湖に向かうと、野生化したコウノトリに出会えますよ。
私より5歳年上で常に資料と長靴を準備してコウノトリを追っかけられています。
話をしていたら、「それ、Jの0233やろ」など個体識別番号がポンポン飛び出してきてすごいなーと思いました。
現在の日本での飼育個体数は97羽、野外個体数は224羽です。
70羽というと野外のコウノトリの3分の1が東播磨にやって来ていることになります。
東播磨がコウノトリに力を入れているのも分かりますねー。
今日もまたコウノトリのドラマがありました。
ショートライドでも、以前のグループライドの道で権現湖に向かうと、野生化したコウノトリに出会えますよ。