コメント
GGチャリダさん、おはようございます。
こうなると足の輪っかなしに遭遇したくなりますね。
いいな~紅葉、今シーズンここまでの色づきはまだ。
今日は期待したい..
こうなると足の輪っかなしに遭遇したくなりますね。
いいな~紅葉、今シーズンここまでの色づきはまだ。
今日は期待したい..
三島の苔丸さん、おはようございます。
足環のない鳥もいるようですが、どうやって足環を付けているのかと思います。
奥山寺はやっぱり紅葉の名所だけのことはあるなーと思いました。
でももう少し早い方がよかったかな?
足環のない鳥もいるようですが、どうやって足環を付けているのかと思います。
奥山寺はやっぱり紅葉の名所だけのことはあるなーと思いました。
でももう少し早い方がよかったかな?
おはようございます、とりあえず一報。
8時頃N池北のN池で1羽、塔の巣に1羽が👍、白色を確認出来ず?🙄
8時頃N池北のN池で1羽、塔の巣に1羽が👍、白色を確認出来ず?🙄
KR銀輪さん、ありがとうございます。
もしかしたら巣作り?
午前中には確かめに行きます。
もしかしたら巣作り?
午前中には確かめに行きます。
こんにちは
GGさん お疲れ様です
ブログ見て奥山寺に来ています。いや~紅葉が目立ちますね。それにしてもコウノトリって探せばけっこういますね。 ここに来るまでに1羽だけですが羽ばたいているのを見ました。
ブログ見て奥山寺に来ています。いや~紅葉が目立ちますね。それにしてもコウノトリって探せばけっこういますね。 ここに来るまでに1羽だけですが羽ばたいているのを見ました。
こんにちは。
師匠、なかなか充実したライドですね。コウノトリのドアップが凄いですが、やはり水が無いのでしょうか、白い部分が土色に汚れていますね。コウノトリが1本足で立っているのは、片足を羽の中に入れて寒さをしのいでいるためで、半数ぐらいいましたかね。寝るときも1本足だそうで、それだけリラックスしている証拠です。
足環は、雛がある程度育ってきたら、クレーンで巣の高さまで人が上がって付けるそうです。徳島県では「足環装着プロジェクトチーム」が発足しています。最初の頃は、豊岡市から職員が付けに行っていたそうですが、定住地が広がってきてからは、豊岡市で足環装着実習会があって、巣が作られた地域から受講者が来ているようです。
三島の苔丸さんがコメントされているように、足環の無い個体が増えてくると、本当の意味で野性復帰といえるのでしょうね。ただ、豊岡市から放鳥された個体のほとんどが人工巣塔で繁殖してきているので、昔のような見晴らしの良い山の高木(松など)の上に巣を作って、人目につかなくて(足環を付けられない)巣立っていくようになるには、まだまだ年数がかかりそうです。
さて、なつかしい奥山寺ですが、紅葉が綺麗ですね。やはり12月にならないと本格的に赤くならないのでしょう。新型コロナ禍が収まる頃には、師匠や先輩の方々とグループライドできる体力に戻しておきたいですね。(eバイクなら1日ですが)。
明日はランチだそうですが、「ランチ場所に期待して」という言葉があるので、多分このブログ初登場でしょうね。
師匠、なかなか充実したライドですね。コウノトリのドアップが凄いですが、やはり水が無いのでしょうか、白い部分が土色に汚れていますね。コウノトリが1本足で立っているのは、片足を羽の中に入れて寒さをしのいでいるためで、半数ぐらいいましたかね。寝るときも1本足だそうで、それだけリラックスしている証拠です。
足環は、雛がある程度育ってきたら、クレーンで巣の高さまで人が上がって付けるそうです。徳島県では「足環装着プロジェクトチーム」が発足しています。最初の頃は、豊岡市から職員が付けに行っていたそうですが、定住地が広がってきてからは、豊岡市で足環装着実習会があって、巣が作られた地域から受講者が来ているようです。
三島の苔丸さんがコメントされているように、足環の無い個体が増えてくると、本当の意味で野性復帰といえるのでしょうね。ただ、豊岡市から放鳥された個体のほとんどが人工巣塔で繁殖してきているので、昔のような見晴らしの良い山の高木(松など)の上に巣を作って、人目につかなくて(足環を付けられない)巣立っていくようになるには、まだまだ年数がかかりそうです。
さて、なつかしい奥山寺ですが、紅葉が綺麗ですね。やはり12月にならないと本格的に赤くならないのでしょう。新型コロナ禍が収まる頃には、師匠や先輩の方々とグループライドできる体力に戻しておきたいですね。(eバイクなら1日ですが)。
明日はランチだそうですが、「ランチ場所に期待して」という言葉があるので、多分このブログ初登場でしょうね。
ミニベロさん、こんにちは。
真っ赤に色づいているのはいいですよね。
もう少し早かったらもっときれいだったのかも知れません。
コウノトリ、増えましたねー。
その内に全然珍しくなくなるかも。
真っ赤に色づいているのはいいですよね。
もう少し早かったらもっときれいだったのかも知れません。
コウノトリ、増えましたねー。
その内に全然珍しくなくなるかも。
チャリウォークさん、こんにちは。
そうなんです、コウノトリ個体検索をやってみると、足環装着者が誰ってわかるんですよ。
サギやウなどと一緒に生活していますが、コウノトリだけ足環をはめられているって、ちょっとかわいそうな感じがしますねー。
現在、日本でも足環なしが数羽みられているようなので、播磨地方にも来たらいいなと思います。
近いうちにため池近くの赤松に巣を作るんじゃないかなー?
ランチ場所、自転車乗りにはいい所がありました。
そうなんです、コウノトリ個体検索をやってみると、足環装着者が誰ってわかるんですよ。
サギやウなどと一緒に生活していますが、コウノトリだけ足環をはめられているって、ちょっとかわいそうな感じがしますねー。
現在、日本でも足環なしが数羽みられているようなので、播磨地方にも来たらいいなと思います。
近いうちにため池近くの赤松に巣を作るんじゃないかなー?
ランチ場所、自転車乗りにはいい所がありました。
今日の淡一で年間自転車走行距離
10,000kmを超えました、
先月から月に二回程度土曜出勤を要請されていますので来年は無理かと。
私なりには、フルタイムで働き100日、平均100km走って10,000kmと自負しますが、
猛者はたくさんいます。
2日に一回淡一される、クロスバイクのスタンド付き
幾度か追い越そうとしましたが、疾風のように走り去ります。今日、沼島行きフェリーターミナルで休憩中を見つけ話を聞きました。
年齢64歳 2日に一回淡一、写真撮影のため八の字に回り200km 年間30,000km走るそうです。
猛禽類の攻撃態勢だけを撮影する趣味の撮影者さんでした。
もうお一方
自分では言わない10歳先輩ですが
伺う記録では、私より距離は長いと思われます。
フルタイム勤務ではなさそうですが。
皆さんとご一緒にサイクリング出来る日を楽しみにしています。
10,000kmを超えました、
先月から月に二回程度土曜出勤を要請されていますので来年は無理かと。
私なりには、フルタイムで働き100日、平均100km走って10,000kmと自負しますが、
猛者はたくさんいます。
2日に一回淡一される、クロスバイクのスタンド付き
幾度か追い越そうとしましたが、疾風のように走り去ります。今日、沼島行きフェリーターミナルで休憩中を見つけ話を聞きました。
年齢64歳 2日に一回淡一、写真撮影のため八の字に回り200km 年間30,000km走るそうです。
猛禽類の攻撃態勢だけを撮影する趣味の撮影者さんでした。
もうお一方
自分では言わない10歳先輩ですが
伺う記録では、私より距離は長いと思われます。
フルタイム勤務ではなさそうですが。
皆さんとご一緒にサイクリング出来る日を楽しみにしています。
ドカツチさん、こんばんは。
1万キロ越え、おめでとうございます。
フルタイムで働いて10000kmは本当にすごいですよ。
それにしてもすごい人はたくさんいますねー。
2日に1回アワイチとは…。
大体、私は風があるとロングは走りたくなくなりますからねー。
昨日は、みんなで奥山寺に走ったの思い出しましたが、コロナのせいでもうしばらくお預けですね。
1万キロ越え、おめでとうございます。
フルタイムで働いて10000kmは本当にすごいですよ。
それにしてもすごい人はたくさんいますねー。
2日に1回アワイチとは…。
大体、私は風があるとロングは走りたくなくなりますからねー。
昨日は、みんなで奥山寺に走ったの思い出しましたが、コロナのせいでもうしばらくお預けですね。
お腹が膨らんで見えるのは、羽と羽の間に温かい空気を溜めているからなんですよ。冬期の野鳥が羽を膨らませて丸くなった様子が写真や絵などで見かけます。
こちら地元でもブロッコリーの場合、最初からハウス栽培の人が多いです。葉ものはとにかくイモムシがつくことが多くて農家さんも苦労されてる様子でした。
こちら地元でもブロッコリーの場合、最初からハウス栽培の人が多いです。葉ものはとにかくイモムシがつくことが多くて農家さんも苦労されてる様子でした。
うさうささん、こんばんは。
羽毛やフェザーであったかいんでしょうね。
片足立ちも体温調節のためとか…。
ビニルハウスは初めですが、うまく行けばいろんな野菜でチャレンジしてみたいです。
とにかく野菜作りは虫との戦いですからねー。
羽毛やフェザーであったかいんでしょうね。
片足立ちも体温調節のためとか…。
ビニルハウスは初めですが、うまく行けばいろんな野菜でチャレンジしてみたいです。
とにかく野菜作りは虫との戦いですからねー。