コメント
おはようございます
GGさん お疲れ様です
自分も神出山田自転車道のスタート地点で三木か明石方面か考え三木方面へ走ろうと思いましたが、空模様が気になり別ルートで加古大池まで帰りました。明石川沿いは確かに走りにくい。かと言って国道はトラックが多いし、玉津インター辺りがヤバイ。神出山田自転車道と連動させた明石川自転車道を造って欲しい。
自分も神出山田自転車道のスタート地点で三木か明石方面か考え三木方面へ走ろうと思いましたが、空模様が気になり別ルートで加古大池まで帰りました。明石川沿いは確かに走りにくい。かと言って国道はトラックが多いし、玉津インター辺りがヤバイ。神出山田自転車道と連動させた明石川自転車道を造って欲しい。
ミニベロさん、おはようございます。
天気の悪い中、80km、おつかれさまでした。
神戸市が自転車道整備に力を入れているのうれしいですが、明石は押部谷から浜の散歩道までの明石川沿いの整備と、浜の散歩道そのものの整備をしてほしいですね。
神出山田自転車道が再整備されただけに余計に目立ちます。
天気の悪い中、80km、おつかれさまでした。
神戸市が自転車道整備に力を入れているのうれしいですが、明石は押部谷から浜の散歩道までの明石川沿いの整備と、浜の散歩道そのものの整備をしてほしいですね。
神出山田自転車道が再整備されただけに余計に目立ちます。
明石は南北が狭く自転車道は東西の「浜の散歩道」位。護岸上の道はコンクリート舗装だったと思いますが補修は難しいのでしょうね。浜の散歩道起点の対岸を東に500m程行った所が「KR銀輪」生誕地(記念碑は未だ建っていませんが!)。生家は「明石鯛」の漁師(○)で、朝に夕に鯛を食して居ました(嘘)。
今朝の○○池にはコウちゃんらしき姿は?(老眼鏡を忘れた為)鷺も含め少数でした。明日は権現湖~網引へ丸裸の銀杏でも見に行きます。
今朝の○○池にはコウちゃんらしき姿は?(老眼鏡を忘れた為)鷺も含め少数でした。明日は権現湖~網引へ丸裸の銀杏でも見に行きます。
KR銀輪さん、こんばんは。
「浜の散歩道」って看板は立派なんですがねー。
あれを明石姫路自転車道に組み入れたのが間違いかも知れません。
「アカシゾウ発掘地」の記念碑も立っていますので、自転車とメダカをモチーフにした記念碑、期待しています。
私も今日、例の池に立ち寄りましたが、サギが数羽でした。
場所を変えたんかなー?
「浜の散歩道」って看板は立派なんですがねー。
あれを明石姫路自転車道に組み入れたのが間違いかも知れません。
「アカシゾウ発掘地」の記念碑も立っていますので、自転車とメダカをモチーフにした記念碑、期待しています。
私も今日、例の池に立ち寄りましたが、サギが数羽でした。
場所を変えたんかなー?
こんばんは。
やはり、ディレイラー調整後は走ってみたくなりますね。DIYが流行っているのは、何事も「自分でやってみよう」とする精神のことで、家の内装や古民家再生だけではないですからね。KR銀輪さん工房でもオンリーワンサイクルがありますしね。とうとう、eロードも某ショップが部品を各方面から取り寄せて、オリジナルブランドで販売するようになりました。師匠の愛車は、DIYし過ぎて、オリジナルパーツはフレームのみではないでしょうか!?
最近、リチウム電池の性能が上がり、米国仕様のeバイク用電池で、同じ大きさと重さでも、500whから620whに向上しています。車載用では、「全個体リチウム電池」の市販に向けて世界的競争が佳境に入り、リチウム電池の開発国である日本がほんの1歩先んじています。くれぐれも半導体や液晶のようなことがないように、国家戦略的に技術開発して欲しいと思います。
ところで、コウノトリの件ですが、基本はつがいの2羽で、巣立ちした幼鳥が暫く親鳥と一緒に居る程度です。群れで行動し、頭がいて見張り役もいるのは、雁のような遠方への渡っていく渡り鳥のケースですね。コウノトリは本来渡り鳥ではありますが、豊岡での生育歴からして、年間通して気に入った場所に居付くようになっています。とにかく安心して豊富な餌を食せる地域です。もし、師匠の言われるように、コウノトリの生活様式が変化しているのであれば、渡り鳥の潜在意識が目覚め、「豊岡会」という群れを形成していることも考えられます。万一新発見だとすれば、「大造じいさんとガン」ではなく「GGじいさんとコウノトリ」を執筆して、東播磨県民局にて発行してもらいましょう!!
やはり、ディレイラー調整後は走ってみたくなりますね。DIYが流行っているのは、何事も「自分でやってみよう」とする精神のことで、家の内装や古民家再生だけではないですからね。KR銀輪さん工房でもオンリーワンサイクルがありますしね。とうとう、eロードも某ショップが部品を各方面から取り寄せて、オリジナルブランドで販売するようになりました。師匠の愛車は、DIYし過ぎて、オリジナルパーツはフレームのみではないでしょうか!?
最近、リチウム電池の性能が上がり、米国仕様のeバイク用電池で、同じ大きさと重さでも、500whから620whに向上しています。車載用では、「全個体リチウム電池」の市販に向けて世界的競争が佳境に入り、リチウム電池の開発国である日本がほんの1歩先んじています。くれぐれも半導体や液晶のようなことがないように、国家戦略的に技術開発して欲しいと思います。
ところで、コウノトリの件ですが、基本はつがいの2羽で、巣立ちした幼鳥が暫く親鳥と一緒に居る程度です。群れで行動し、頭がいて見張り役もいるのは、雁のような遠方への渡っていく渡り鳥のケースですね。コウノトリは本来渡り鳥ではありますが、豊岡での生育歴からして、年間通して気に入った場所に居付くようになっています。とにかく安心して豊富な餌を食せる地域です。もし、師匠の言われるように、コウノトリの生活様式が変化しているのであれば、渡り鳥の潜在意識が目覚め、「豊岡会」という群れを形成していることも考えられます。万一新発見だとすれば、「大造じいさんとガン」ではなく「GGじいさんとコウノトリ」を執筆して、東播磨県民局にて発行してもらいましょう!!
チャリウォークさん、こんばんは。
私の場合、自分でやってみてダメなら銀輪さんの工房か店に持ち込めばいいやって思っているので、割と気楽です。
これからすべてが電化されていくのでバッテリーの性能が重要になってきますね。
コウノトリの集団での序列、やっぱりありそうです。
しかしあの13羽がそれぞれどこから飛んできたのか、足環を調べる必要がありそうです。
やっぱり双眼鏡を買おうかなー?
私の場合、自分でやってみてダメなら銀輪さんの工房か店に持ち込めばいいやって思っているので、割と気楽です。
これからすべてが電化されていくのでバッテリーの性能が重要になってきますね。
コウノトリの集団での序列、やっぱりありそうです。
しかしあの13羽がそれぞれどこから飛んできたのか、足環を調べる必要がありそうです。
やっぱり双眼鏡を買おうかなー?