コメント
GGチャリダさん、おはようございます。
ひ~、
手間暇すごい、これはとても自分で
作る気にならない。
しかし、そうなんですか、タクアンって
砂糖も使うんですか、たしかに甘いのあるよな
不思議に思ってたんだが、そういうことですか。
ひ~、
手間暇すごい、これはとても自分で
作る気にならない。
しかし、そうなんですか、タクアンって
砂糖も使うんですか、たしかに甘いのあるよな
不思議に思ってたんだが、そういうことですか。
三島の苔丸さん、おはようございます。
干さないダイコンは初めてなので、ちょっとだけ作ってみました。
評価がよければ、追加で作ってみたいと思います。
手間はかかりますが、楽しいですよ。
干さないダイコンは初めてなので、ちょっとだけ作ってみました。
評価がよければ、追加で作ってみたいと思います。
手間はかかりますが、楽しいですよ。
確か出石に沢庵和尚ゆかりの山寺があると聞きましたがこの辺りにも?
タクアンの浅漬は時々食卓に上がりますが甘酢と食感が良いです。イチジクのジャムと八朔のママレードは毎年作ってくれます。今年の八朔は裏年で30か40個しか見当たりませんが生食と半々で丁度良い数です、去年は230個も採れ、食べ過ぎでゲーリクーパで(昔人間)大変でした!
*いなか暮らしって良いですねー!
タクアンの浅漬は時々食卓に上がりますが甘酢と食感が良いです。イチジクのジャムと八朔のママレードは毎年作ってくれます。今年の八朔は裏年で30か40個しか見当たりませんが生食と半々で丁度良い数です、去年は230個も採れ、食べ過ぎでゲーリクーパで(昔人間)大変でした!
*いなか暮らしって良いですねー!
*昨年の八朔の収穫数は130個の間違いでした、深くお詫びして訂正させて頂きます。|
KR銀輪さん こんにちは
イチジクのシャム 孫に人気があります。
一昨年は不作でほうぼう探し回り,やっと11月にジャムを作ることができました。今年は豊作で9月にはできました。
イチジクのシャム 孫に人気があります。
一昨年は不作でほうぼう探し回り,やっと11月にジャムを作ることができました。今年は豊作で9月にはできました。
一昨年ではなく昨年の誤りでした。
GGチャリダさん、こんにちは。
今日は快晴で、サイクリングされておられることでしょう。
タクアンは干さない漬け方があるんですね。多分、浅漬けのシャキシャキ食感と程よい甘さと塩味、そして柚子の香りがあって、美味しく食べられそうですね。
妻の実家では、干した大根を長期間漬けた塩からくかたい田舎沢庵ですが、シメのお茶漬けにはもってこいです。
GGチャリダさんはもちろん、コメントしておられる皆さんは、ジャムも自家製なんですね。確かに道の駅で売っている手作りジャムは小瓶でも五百円以上しています。
自家製だと砂糖を少なくでき、かつ香り高いですから、ジャムというよりスイーツになりますね。羨ましいです。
今日は快晴で、サイクリングされておられることでしょう。
タクアンは干さない漬け方があるんですね。多分、浅漬けのシャキシャキ食感と程よい甘さと塩味、そして柚子の香りがあって、美味しく食べられそうですね。
妻の実家では、干した大根を長期間漬けた塩からくかたい田舎沢庵ですが、シメのお茶漬けにはもってこいです。
GGチャリダさんはもちろん、コメントしておられる皆さんは、ジャムも自家製なんですね。確かに道の駅で売っている手作りジャムは小瓶でも五百円以上しています。
自家製だと砂糖を少なくでき、かつ香り高いですから、ジャムというよりスイーツになりますね。羨ましいです。
KR銀輪さん、KUOTAさん、お二人とも律儀な性格ですねー。
230個でも130個でも、一昨年でも昨年でも、だれも気にしませんから(笑)。
沢庵和尚もエッケイさんの奥さんの地元と一緒で、干しダイコンだと思います。
そもそもダイコンは干した方が長持ちするし、べったら漬けでさえ干しているそうですから、私も干した方が好きなんですがねー。
需要と供給のバランスでやむをえません。
まあ漬物もジャムも、できる限り手作りの方が、安心でおいしく、楽しく食べられますからねー。
エッケイさんも奥さんの実家で作り方を聞いて、自分で作れるようにしておいた方がいいと思います。
230個でも130個でも、一昨年でも昨年でも、だれも気にしませんから(笑)。
沢庵和尚もエッケイさんの奥さんの地元と一緒で、干しダイコンだと思います。
そもそもダイコンは干した方が長持ちするし、べったら漬けでさえ干しているそうですから、私も干した方が好きなんですがねー。
需要と供給のバランスでやむをえません。
まあ漬物もジャムも、できる限り手作りの方が、安心でおいしく、楽しく食べられますからねー。
エッケイさんも奥さんの実家で作り方を聞いて、自分で作れるようにしておいた方がいいと思います。
こんばんは。
師匠からいただいた特大大根は、もっぱらおでん風に煮て食べてます。やわらかくて美味しいです。タクワンはやはり小ぶりが良いのですね。干さずに漬けるとどんな味になるか、楽しみですね。
師走に入り、妻が購入した発酵フードメーカーなるもので、甘酒を作っています。道の駅やスーパーで米麹を買ってスイッチオン、8時間後に完成です。面白いことに、麹によって味が全く違います。
島根の仁多米の米麹が一番香り高く程よい甘さで美味しかったです。産地や発酵時間で味が変わってくるとは、麹はやはり生き物ですね。
師匠は晴天の今日、年間6000㎞を目指してロングライドに出かけられていることでしょう。今週末には達成されると思いますよ(いや今日かも)。
※KR銀輪さん、工房へのお誘いありがとうございます。昨日は、クリスマスイブの午後だったので遠慮しました。あの途中にあるのは「昌岩寺」というお寺なんですね。超ショート坂なので昨日は2回上りました(2回目は息が荒くなりました)。工房へお伺いする時は大堰辺りでスマホにおかけしますので、よろしくお願いします。
師匠からいただいた特大大根は、もっぱらおでん風に煮て食べてます。やわらかくて美味しいです。タクワンはやはり小ぶりが良いのですね。干さずに漬けるとどんな味になるか、楽しみですね。
師走に入り、妻が購入した発酵フードメーカーなるもので、甘酒を作っています。道の駅やスーパーで米麹を買ってスイッチオン、8時間後に完成です。面白いことに、麹によって味が全く違います。
島根の仁多米の米麹が一番香り高く程よい甘さで美味しかったです。産地や発酵時間で味が変わってくるとは、麹はやはり生き物ですね。
師匠は晴天の今日、年間6000㎞を目指してロングライドに出かけられていることでしょう。今週末には達成されると思いますよ(いや今日かも)。
※KR銀輪さん、工房へのお誘いありがとうございます。昨日は、クリスマスイブの午後だったので遠慮しました。あの途中にあるのは「昌岩寺」というお寺なんですね。超ショート坂なので昨日は2回上りました(2回目は息が荒くなりました)。工房へお伺いする時は大堰辺りでスマホにおかけしますので、よろしくお願いします。
チンタライダーさん、こんばんは。
発酵食品は体にいいらしいので、よかったですね。
8時間で完成とは驚きです。
沢庵は少なくとも1週間はかかりますからねー。
6000km、例年問題ないんですが、今年は8月がたたってます。
そして天気がいいので走ろうと思ったら、用事が入ってきてしまって…。
世の中、うまいこといかんですばい。
発酵食品は体にいいらしいので、よかったですね。
8時間で完成とは驚きです。
沢庵は少なくとも1週間はかかりますからねー。
6000km、例年問題ないんですが、今年は8月がたたってます。
そして天気がいいので走ろうと思ったら、用事が入ってきてしまって…。
世の中、うまいこといかんですばい。