コメント
私のPCを家内のネットで買い物用に10年程使っていましたが温度が上がり自動シャットダウンするようになりこの夏、SSDに買い換えました、立ち上がりや作動はサクサクですが、リタイヤ後は自宅でOCを触ることはほとんどなく家内専用機になりました。私はだんだん時代遅れになりつつあります。
ドカツチさん、こんにちは。
HDDはSSDより発熱量が大きいですからねー。
しかし、一度SSDを使い始めるとHDDには戻れませんね。
リタイヤすると使用頻度も保存すべきデーターも減ってきますが、サポート終了は困ります。
我が家はこれを機会に2台体制を考えています。
HDDはSSDより発熱量が大きいですからねー。
しかし、一度SSDを使い始めるとHDDには戻れませんね。
リタイヤすると使用頻度も保存すべきデーターも減ってきますが、サポート終了は困ります。
我が家はこれを機会に2台体制を考えています。
こんばんは。
師匠は、ウインドウズ7のサービス停止前にウインドウズ10のPCを購入され、セットアップとデータ移行、さらにサイコン2個との連携も完了されたようで、さすがですね。
私も心配になって、今日知人のいるジョーシンへ相談に行ってきました。やはり、ウインドウズ7のPCは来年1月14日でサービス停止になり、インターネットには繫がない方が良いとのことです。
現PCは10年前に購入した富士通で、ルーターはバッファローでした。10年間故障も無く頑張ってきたので、今回も同じ銘柄にするつもりです。ただし、妻もネットを私と同等に活用するようになり、師匠宅同様にPCは2台必要となります。1台は一般的なDVD対応ノートPC、もう1台は持ち運び便利な最軽量ノートPC(タブレットではない)にしたいと思います。富士通PCは最初からウイルスソフトが3年間付いているそうです。ルーターは最新版バッファローです。相当の出費になりますが、これから10年近く夫婦で毎日使用することを考えれば仕方ないです。早速、明日ゲットしてきます。
10年前は私でも何とかPCとルーターをセットアップできましたが、現在は若干ややこしくなっているそうで、どうなるか分かりません。
もし、自分でできないようなら、KR銀輪さん同様に、師匠(今回はIT)へSOS発信していいですか?
師匠は、ウインドウズ7のサービス停止前にウインドウズ10のPCを購入され、セットアップとデータ移行、さらにサイコン2個との連携も完了されたようで、さすがですね。
私も心配になって、今日知人のいるジョーシンへ相談に行ってきました。やはり、ウインドウズ7のPCは来年1月14日でサービス停止になり、インターネットには繫がない方が良いとのことです。
現PCは10年前に購入した富士通で、ルーターはバッファローでした。10年間故障も無く頑張ってきたので、今回も同じ銘柄にするつもりです。ただし、妻もネットを私と同等に活用するようになり、師匠宅同様にPCは2台必要となります。1台は一般的なDVD対応ノートPC、もう1台は持ち運び便利な最軽量ノートPC(タブレットではない)にしたいと思います。富士通PCは最初からウイルスソフトが3年間付いているそうです。ルーターは最新版バッファローです。相当の出費になりますが、これから10年近く夫婦で毎日使用することを考えれば仕方ないです。早速、明日ゲットしてきます。
10年前は私でも何とかPCとルーターをセットアップできましたが、現在は若干ややこしくなっているそうで、どうなるか分かりません。
もし、自分でできないようなら、KR銀輪さん同様に、師匠(今回はIT)へSOS発信していいですか?
チンタライダーさん、こんばんは。
私は古いPCはwin10へアップグレードして、2台体制にするつもりです。
まだwin10へのアップグレードは無償のままらしいですから。
姫路のアプライドでやってもらうと18000円みたいです。
チンタライダーさんのPCもまだ使えるかも。
もう一つ、私はロングライドにはタブレットで、iCleverの折り畳み式のキーボードを持って行っています。
最近は2in1のタブレットPCも便利ですよ。
困ったときはいつでも駆け付けますが、あまり期待しないでください。
いずれにしろ、「PCで、懐寒し、冬の風」ですね。
私は古いPCはwin10へアップグレードして、2台体制にするつもりです。
まだwin10へのアップグレードは無償のままらしいですから。
姫路のアプライドでやってもらうと18000円みたいです。
チンタライダーさんのPCもまだ使えるかも。
もう一つ、私はロングライドにはタブレットで、iCleverの折り畳み式のキーボードを持って行っています。
最近は2in1のタブレットPCも便利ですよ。
困ったときはいつでも駆け付けますが、あまり期待しないでください。
いずれにしろ、「PCで、懐寒し、冬の風」ですね。