コメント
先ず、私はクリートなる物は一度も使用した事はありません、ネジ山の突き出たフラットペダル専門です。
今回は付属のプラ部の破損の様ですが、ボンド系とは固さもエッジの形状も違い本来の機能が発揮出来なく、シューズのスムーズな脱着に影響が出るかも?
依って余り良い方法ではないと思います。
※何時も辛口ですみませんね。
今回は付属のプラ部の破損の様ですが、ボンド系とは固さもエッジの形状も違い本来の機能が発揮出来なく、シューズのスムーズな脱着に影響が出るかも?
依って余り良い方法ではないと思います。
※何時も辛口ですみませんね。
いつもは拝読しています。
クリートは消耗品と考えて適時交換してください、
歩くときはクリートカバーを使用すると一年くらい持ちます。クリートもAmazonで1000円くらいですよね。
という私も古いタイヤを修理して緊急用スペアに残していますが・・・・(通常の使用はしませんが・・)
趣味は金が掛かりますよね。
クリートは消耗品と考えて適時交換してください、
歩くときはクリートカバーを使用すると一年くらい持ちます。クリートもAmazonで1000円くらいですよね。
という私も古いタイヤを修理して緊急用スペアに残していますが・・・・(通常の使用はしませんが・・)
趣味は金が掛かりますよね。
KR銀輪さん、おはようございます。
クロスバイクの時はフラットペダルだったのですが、ロードバイクになってから、引き足を使えるという魅力からクリッカーペダルになりました。
SPD-SLでは初めて補修なんですが、SPDではシューズドクターが使えたので、柳の下のドジョウを狙っています。(笑)
使う機会があればまた報告しますね。
クロスバイクの時はフラットペダルだったのですが、ロードバイクになってから、引き足を使えるという魅力からクリッカーペダルになりました。
SPD-SLでは初めて補修なんですが、SPDではシューズドクターが使えたので、柳の下のドジョウを狙っています。(笑)
使う機会があればまた報告しますね。
ドカツチさん、おはようございます。
1年走ったら文句なしに交換できるのですが、今回は100キロぐらいでポールに引っかけてしまったので納得いかず補修に取りかかりました。
私的にはうまく行きそうな気がするんですが、確かに消耗品は常に予備が必要ですね。
1年走ったら文句なしに交換できるのですが、今回は100キロぐらいでポールに引っかけてしまったので納得いかず補修に取りかかりました。
私的にはうまく行きそうな気がするんですが、確かに消耗品は常に予備が必要ですね。
こんばんは。
師匠は、購入して交換すれば簡単ですし安心でしょうが、現有物で何とかしたり、ネットや100円ショップで安く購入したもので代替しようとされますね。師匠同様ブログをしているミニベロさんも100円ショップをよく活用されています。
私も含めブログ読者は、部品やグッズの評価はもちろん、活用・操作方法や修理方法も興味関心は高いです。何といってもロードバイクの趣味はお金がかかりますから、リタイヤ組にはこのような情報はありがたいです。
近江商人の言葉に「三方よし」とありますが、商売は売る側と買う側と世間がよくならないと繁盛しないとの教訓です。師匠も、ブログを通して、自分のために読者のために、そしてロードバイク愛好家を広く増やしていくことを願い、日々更新されています(大晦日と正月も更新)。商売ではないですが、ロードバイク(畑作も)にとっては「三方よし」ですね。
師匠は、購入して交換すれば簡単ですし安心でしょうが、現有物で何とかしたり、ネットや100円ショップで安く購入したもので代替しようとされますね。師匠同様ブログをしているミニベロさんも100円ショップをよく活用されています。
私も含めブログ読者は、部品やグッズの評価はもちろん、活用・操作方法や修理方法も興味関心は高いです。何といってもロードバイクの趣味はお金がかかりますから、リタイヤ組にはこのような情報はありがたいです。
近江商人の言葉に「三方よし」とありますが、商売は売る側と買う側と世間がよくならないと繁盛しないとの教訓です。師匠も、ブログを通して、自分のために読者のために、そしてロードバイク愛好家を広く増やしていくことを願い、日々更新されています(大晦日と正月も更新)。商売ではないですが、ロードバイク(畑作も)にとっては「三方よし」ですね。
チンタライダーさん、買いかぶりですよ。
全くそれほど大それたことではなく、日記代わりにアップしているのだけなので、不確定な情報も多々あります。
たぶん、「いい加減なことを書いて」と賛否両論あるかと思いますが、まあ、お許し下さい。
あ、ミニベロさん情報は私と違って確かですよ。
私の場合、気ままに、肩肘張らずにブログを続けていけたらなと思っています。
過度な期待はしないで下さいね。
全くそれほど大それたことではなく、日記代わりにアップしているのだけなので、不確定な情報も多々あります。
たぶん、「いい加減なことを書いて」と賛否両論あるかと思いますが、まあ、お許し下さい。
あ、ミニベロさん情報は私と違って確かですよ。
私の場合、気ままに、肩肘張らずにブログを続けていけたらなと思っています。
過度な期待はしないで下さいね。
朝の件ですが、私はタイヤにヒビがある時は後ろ側に使っています?
余り偉そうな事はいえませんね!
余り偉そうな事はいえませんね!
えー?
いくらなんでも、私はひびが入ったタイヤまでは使いませんよ。
今日、久しぶりにクロスバイクに乗ったのですが、カンチのブレーキシューがすり減っているので、これは交換しかないなーと悩んでいるところです。
明日、どこかに売ってないか、探してきます。
いくらなんでも、私はひびが入ったタイヤまでは使いませんよ。
今日、久しぶりにクロスバイクに乗ったのですが、カンチのブレーキシューがすり減っているので、これは交換しかないなーと悩んでいるところです。
明日、どこかに売ってないか、探してきます。
中古のシューなら沢山あります、装着品から外すのも良し、ゴムの状態をみて判断しテイクアウト可能、2時以降在宅です。
*雨でライド予定の無い方いらっしゃーい!
*雨でライド予定の無い方いらっしゃーい!
了解、ラッキーです。
一つ外しているので、それを持って近いうちにお伺いさせていただきますね。
一つ外しているので、それを持って近いうちにお伺いさせていただきますね。
>朝の件ですが、私はタイヤにヒビがある時は後ろ>側に使っています?
タイヤのヒビですが、割れと違って表面に薄く割れてくるタイヤありますよね、それは私も使います。点検しながら前後関係なく。
タイヤのヒビですが、割れと違って表面に薄く割れてくるタイヤありますよね、それは私も使います。点検しながら前後関係なく。
ドカツチさん、こんにちは。
私の場合は、タイヤが滑り出すと怖いので、大体そのタイミングで換えちゃいます。
たぶんドカツチさんほど距離は乗っていませんからねー。
私の場合は、タイヤが滑り出すと怖いので、大体そのタイミングで換えちゃいます。
たぶんドカツチさんほど距離は乗っていませんからねー。
GGチャリダさん
クリートの補修ですか。
余程強力に接着できないと修繕できそうにないですね。
やってみるとすればホットボンド(グルーガン)かな?っと思いますが。
ふと、Amazonで見るとシマノと互換性のありそうなクリートがシマノの半額以下ぐらいで売られていますね。
それを見たら修繕する必要もないかなっと思います。
まぁ、使い物になるかはわかりませんが。
自分のペダルはLOOKなのですが、最近は互換クリートが安くて使いッ勝手が良いので購入しています。
クリートの補修ですか。
余程強力に接着できないと修繕できそうにないですね。
やってみるとすればホットボンド(グルーガン)かな?っと思いますが。
ふと、Amazonで見るとシマノと互換性のありそうなクリートがシマノの半額以下ぐらいで売られていますね。
それを見たら修繕する必要もないかなっと思います。
まぁ、使い物になるかはわかりませんが。
自分のペダルはLOOKなのですが、最近は互換クリートが安くて使いッ勝手が良いので購入しています。
ブラザー弟さん、おはようございます。
あの黄色のプラスチック部分は歩く時だけ必要になっているんで補修に取り掛かったんです。
ホットボンドなら百円ショップでも販売されていますね。
こまめにクリートカバーをすればいいのでしょうが、ついついSPDの癖で横着しています。
互換クリート、なるほどです。
ありがとうございます、検索してみます。
あの黄色のプラスチック部分は歩く時だけ必要になっているんで補修に取り掛かったんです。
ホットボンドなら百円ショップでも販売されていますね。
こまめにクリートカバーをすればいいのでしょうが、ついついSPDの癖で横着しています。
互換クリート、なるほどです。
ありがとうございます、検索してみます。
GGチャリダさんへ
やはり歩くことが多いのであればSPDのケージ付き両面クリートのものを使うほうが良いと思います。
それと、SPDなどMTBメインのクリートは金属製で長持ちしますし。
確か使われているSPDペダルは片面なので、それならSPD‐SL(ロードペダル)でよいと思いますが。
KR銀輪さんはフラットペダル専門?のようですが、最近主流の薄型ペダルを使われているのでしょうか?
MTBを薄型フラットペダルに変更し街乗りに使っていますが、ペダリングがやりやすくダイレクト感があってよいですね。
まぁ、自分はかなり安いペダルなので回転はいまいちですが。
やはり歩くことが多いのであればSPDのケージ付き両面クリートのものを使うほうが良いと思います。
それと、SPDなどMTBメインのクリートは金属製で長持ちしますし。
確か使われているSPDペダルは片面なので、それならSPD‐SL(ロードペダル)でよいと思いますが。
KR銀輪さんはフラットペダル専門?のようですが、最近主流の薄型ペダルを使われているのでしょうか?
MTBを薄型フラットペダルに変更し街乗りに使っていますが、ペダリングがやりやすくダイレクト感があってよいですね。
まぁ、自分はかなり安いペダルなので回転はいまいちですが。
ブラザー弟さん、こんにちは。
SPDは丈夫ですねー。
クリートを交換するという発想もありませんでした。
確かにSPDも片面です。
KR銀輪さんは、自転車も部品もたくさんお持ちですが、アンティーク中心です。
SPDは丈夫ですねー。
クリートを交換するという発想もありませんでした。
確かにSPDも片面です。
KR銀輪さんは、自転車も部品もたくさんお持ちですが、アンティーク中心です。
ブラザー弟さんへ。
昔の10ミリ厚位の両面フラットで、ネジ山が飛び出したシンプルな物で、鉄板打ち抜きに比べたら食い付きは良く、引き足は使えませんがとっさの時に何も考えずに足が出るのが安心です(慣れでしょうが?出発時のカチッ、カチッは格好良いですが!)
昔の10ミリ厚位の両面フラットで、ネジ山が飛び出したシンプルな物で、鉄板打ち抜きに比べたら食い付きは良く、引き足は使えませんがとっさの時に何も考えずに足が出るのが安心です(慣れでしょうが?出発時のカチッ、カチッは格好良いですが!)