コメント
GGさん おはようございます
大門橋上流にそんな城があったんですか? 加古川総合庁舎で頂いた「お城めぐりマップ」によると上田城近くに、河合城と小掘城があったようです。
大門橋上流にそんな城があったんですか? 加古川総合庁舎で頂いた「お城めぐりマップ」によると上田城近くに、河合城と小掘城があったようです。
ミニベロさん、おはようございます。
加古川沿いは城だらけだったようです。
河合城跡は案内板がありますが、実際の場所は分かっていないようです。
「お城めぐりマップ」、知りませんでした。
今度、総合庁舎でもらって来ます。
加古川沿いは城だらけだったようです。
河合城跡は案内板がありますが、実際の場所は分かっていないようです。
「お城めぐりマップ」、知りませんでした。
今度、総合庁舎でもらって来ます。
GGチャリダさん、こんにちは。
サイクリングでは、グーグルレンズで花の検索をされたり、今回は播磨上田城跡を目的地にしたりと、サイクリングを通して、グルメ・植物や史跡探索・地元の人たちとの交流等、生涯学習といいますか、自分の成長を楽しんでおられますね。
私は、ドライブ旅行が趣味なのですが、正直あまり史跡には関心がありません。ただし、大分県の岡城へはぜひ訪ねてみたいと思っています。最近、テレビで日本一の山城と紹介されていますが、石垣の壮大さと眺望の素晴らしさは惹きつけられます。この岡城の城主であった中川秀成は、播磨国三木城出身ですので、播州との縁も感じます。
GGチャリダさんなら、九州サイクリング旅をされて、もう訪ねておられるかも知れませんね。
サイクリングでは、グーグルレンズで花の検索をされたり、今回は播磨上田城跡を目的地にしたりと、サイクリングを通して、グルメ・植物や史跡探索・地元の人たちとの交流等、生涯学習といいますか、自分の成長を楽しんでおられますね。
私は、ドライブ旅行が趣味なのですが、正直あまり史跡には関心がありません。ただし、大分県の岡城へはぜひ訪ねてみたいと思っています。最近、テレビで日本一の山城と紹介されていますが、石垣の壮大さと眺望の素晴らしさは惹きつけられます。この岡城の城主であった中川秀成は、播磨国三木城出身ですので、播州との縁も感じます。
GGチャリダさんなら、九州サイクリング旅をされて、もう訪ねておられるかも知れませんね。
エッケイさん、こんにちは。
足の向くまま気の向くままペダルを漕いで、思いついたらすぐ行動、これは一種の病気ですねー。
そしてわからないことはすぐ人に聞く、今回もおじさんからいろいろ教えてもらえてよかったです。
ところで岡城といえば滝廉太郎の「荒城の月」ですね。
そして岡城といえば竹田、大分から阿蘇山を通る九州横断も考えたことがあるのですが、残念ながら実現していません。
エッケイさんももう若くないんですから、したいことは今やっておかないと、「歳月人を待たず」で行けなくなってしまいますよ。
足の向くまま気の向くままペダルを漕いで、思いついたらすぐ行動、これは一種の病気ですねー。
そしてわからないことはすぐ人に聞く、今回もおじさんからいろいろ教えてもらえてよかったです。
ところで岡城といえば滝廉太郎の「荒城の月」ですね。
そして岡城といえば竹田、大分から阿蘇山を通る九州横断も考えたことがあるのですが、残念ながら実現していません。
エッケイさんももう若くないんですから、したいことは今やっておかないと、「歳月人を待たず」で行けなくなってしまいますよ。
こんばんは。
播磨上田城跡を目指してのロングライドは師匠らしいですね。きちんと整備されて看板に詳しい説明がある史跡よりは、明確でない痕跡とともに諸説がある史跡で、実際に実地見聞してから、自分なりの説を立てるのが得意というか、好きなんですよね。その方が想像力を駆り立てられますし、関連した史跡や資料への関心も高まります。そして、今回のように地元の人に尋ねたり、ブログに載せたりして、情報の収集と発信もできます。
師匠のライドは、身体と頭を使う、アンチエイジングライドですね。
今日は、西脇市までドライブしていましたが、午前中はロードバイク3台を見かけたものの、午後からは暑かったせいか、1台も見ませんでした。
今朝のあさイチで、いろいろな色の服での紫外線対策を特集していましたが、染料に紫外線を防ぐ働きがあるため、黒い服と他の色(白色を除く)との差はあまりありませんでした。ただ、温度差は大きく、太陽光に数十秒?(時間は短い)当てると、黒色は50℃、黄色は36℃でした。今後、夏用ジャージを新調する時は、色も考えたいと思います。
播磨上田城跡を目指してのロングライドは師匠らしいですね。きちんと整備されて看板に詳しい説明がある史跡よりは、明確でない痕跡とともに諸説がある史跡で、実際に実地見聞してから、自分なりの説を立てるのが得意というか、好きなんですよね。その方が想像力を駆り立てられますし、関連した史跡や資料への関心も高まります。そして、今回のように地元の人に尋ねたり、ブログに載せたりして、情報の収集と発信もできます。
師匠のライドは、身体と頭を使う、アンチエイジングライドですね。
今日は、西脇市までドライブしていましたが、午前中はロードバイク3台を見かけたものの、午後からは暑かったせいか、1台も見ませんでした。
今朝のあさイチで、いろいろな色の服での紫外線対策を特集していましたが、染料に紫外線を防ぐ働きがあるため、黒い服と他の色(白色を除く)との差はあまりありませんでした。ただ、温度差は大きく、太陽光に数十秒?(時間は短い)当てると、黒色は50℃、黄色は36℃でした。今後、夏用ジャージを新調する時は、色も考えたいと思います。
チンタライダー さん、こんばんは。
チンタライダーさんが言われるようなたいそうなライドではなく、ほんの気まぐれライドです。
まー、確かにあまりはっきり分かっていない方が、勝手な想像ができますからねー。
今日は熱中症注意報も出ていたので、走る人はよっぽどです。
シニアはこんな日は走ったらあきません。
身体も暑さに慣れていませんし。
ところで、やっぱり黒は暑いんですね。
アームカバーとレッグカバー、一度白を買って両方試す必要ありですね。
チンタライダーさんが言われるようなたいそうなライドではなく、ほんの気まぐれライドです。
まー、確かにあまりはっきり分かっていない方が、勝手な想像ができますからねー。
今日は熱中症注意報も出ていたので、走る人はよっぽどです。
シニアはこんな日は走ったらあきません。
身体も暑さに慣れていませんし。
ところで、やっぱり黒は暑いんですね。
アームカバーとレッグカバー、一度白を買って両方試す必要ありですね。
都から少し距離を置いた播磨の地は気候温暖で食うに困らず、天下を狙った一匹狼が次々と生まれ出て居たんでしょう、三草山辺りも何回か行きました。GGさんの先祖も加古城主でチャリ馬に跨って走り回っていたかも?
私の祖先は四国今治の隣「大西町」に在った「大西城」の当主(足軽)?戦に破れ明石の地に辿り着き漁師に変身と聞かされた事は有りませんが!
昔は四駆で山や林道行きでしたが、二駆での身近な探索も面白いと思うようになって来ました。
私の祖先は四国今治の隣「大西町」に在った「大西城」の当主(足軽)?戦に破れ明石の地に辿り着き漁師に変身と聞かされた事は有りませんが!
昔は四駆で山や林道行きでしたが、二駆での身近な探索も面白いと思うようになって来ました。
KR銀輪さん、こんばんは。
銀輪さんは自転車王国、四国の出身だったんですか?
東播磨地方はどの程度の城か分かりませんが、城の数は多かったみたいです。
確かに温暖な気候、雨も少なく台風の被害もない、雪も降らない、苦労知らずの人間ばかりです。(笑)
ここで暮らすと他所には行けませんねー。
私も今は二輪で走り回ることが自由で本当に楽しいです。
銀輪さんは自転車王国、四国の出身だったんですか?
東播磨地方はどの程度の城か分かりませんが、城の数は多かったみたいです。
確かに温暖な気候、雨も少なく台風の被害もない、雪も降らない、苦労知らずの人間ばかりです。(笑)
ここで暮らすと他所には行けませんねー。
私も今は二輪で走り回ることが自由で本当に楽しいです。
*史実確認の件
現、今治市大西町内に城跡らしき高台を確認しました。藤山と呼ばれ二つの堀と複数の石段が残り今は歴史資料館が建っています、が当主は大西姓ではなく残念。周辺には複数の城跡名が書き込まれ・・・、いやー城跡探しだけでも結構面白いですね。万物に歴史有り、ぼけっと生きてる場合では無い。うーん100歳迄24年も有るぞ(予定)さあー次の一手は・・・?
現、今治市大西町内に城跡らしき高台を確認しました。藤山と呼ばれ二つの堀と複数の石段が残り今は歴史資料館が建っています、が当主は大西姓ではなく残念。周辺には複数の城跡名が書き込まれ・・・、いやー城跡探しだけでも結構面白いですね。万物に歴史有り、ぼけっと生きてる場合では無い。うーん100歳迄24年も有るぞ(予定)さあー次の一手は・・・?
KR銀輪さん、こんばんは。
今治市大西町と言えば妙見山古墳の方でしょうか、それとも重盛山の方でしょうか。
藤山の方は分からないのですが、重盛山の城主、岡部十郎については興味深い伝説がありそうです。
いずれにせよ、KR銀輪さんのルーツさがしの旅、まだまだ時間がありますよ。
今治市大西町と言えば妙見山古墳の方でしょうか、それとも重盛山の方でしょうか。
藤山の方は分からないのですが、重盛山の城主、岡部十郎については興味深い伝説がありそうです。
いずれにせよ、KR銀輪さんのルーツさがしの旅、まだまだ時間がありますよ。
いやいやGGさんの博学には感服しました。大西姓は兵庫県の姫路や加古川近辺(明石をむりやり含む)、四国の瀬戸内側に多いと書いて有り、大西城?絡みの線が太くなって来ました。以前息子夫婦から「しまなみ街道ライド」を誘われた時はルーツに関心が無く「お前たちで行って来い」と返答しましたが次回お誘いが有れば「前向きで検討します」と答えましょう。
*先はたっぷり24年?ぼつぼつ行きます。
*先はたっぷり24年?ぼつぼつ行きます。
KR銀輪さん、こんばんは。
博学ではなくちょっとネットで調べているだけです。
伊予の大西城も、何代か城主が代わっているようです。
息子さんたちとルーツさがしのサイクリング、楽しいでしょうね。
ただ城は山頂にあったみたいなので、若い内に行かないと登れなくなっちゃいますよ。(笑)
博学ではなくちょっとネットで調べているだけです。
伊予の大西城も、何代か城主が代わっているようです。
息子さんたちとルーツさがしのサイクリング、楽しいでしょうね。
ただ城は山頂にあったみたいなので、若い内に行かないと登れなくなっちゃいますよ。(笑)