コメント
GGさん おはようございます
どの辺を走っているのか全く分からないのですが、安室ダムと聞いて岡山と兵庫の境目だと言うことは分かりました。 それにしても70㎞ほど走り獲得標高1527mとはスゴい。
どの辺を走っているのか全く分からないのですが、安室ダムと聞いて岡山と兵庫の境目だと言うことは分かりました。 それにしても70㎞ほど走り獲得標高1527mとはスゴい。
す、凄すぎます
お疲れさまでした。
大芦高原は私も2〜3度行った事あります。
もちろん車ですけど。良いところですね。
しかし、チャリで行けるような所では無いですよ(笑)
大芦高原は私も2〜3度行った事あります。
もちろん車ですけど。良いところですね。
しかし、チャリで行けるような所では無いですよ(笑)
ミニベロさん、おはようございます。
大山の時が1525mだったので、大山を2m超えちゃいました。(笑)
山伏峠から上郡駅まで県道90号線なら直線で近かったのですが、わずかな坂が上れなくて安室ダム経由になってしまいました。
大山の時が1525mだったので、大山を2m超えちゃいました。(笑)
山伏峠から上郡駅まで県道90号線なら直線で近かったのですが、わずかな坂が上れなくて安室ダム経由になってしまいました。
areeenさん、おはようございます。
もしかしたらareeenさんのテリトリーでしたっけ?
風舎のマスターさんは、苦木バス停から上がるルートが普通だと言っておられました。
確かに大芦高原、とても魅力的な場所でしたねー。
もしかしたらareeenさんのテリトリーでしたっけ?
風舎のマスターさんは、苦木バス停から上がるルートが普通だと言っておられました。
確かに大芦高原、とても魅力的な場所でしたねー。
GGチャリダさん、おはようございます。今日のブログで思い出しましたよ。よく湯郷温泉に行ってたのですが、大芦高原温泉の看板が気になり、一回だけ車で登ったことがあります。山頂での景色は素晴らしかったですが、合宿で大勢の学生さんが来ていて、お風呂と食事もせずに下りました。車でも大変だった記憶があり、二度と行っていません。でも、ブログの写真がきれいで、行った気分にさせてもらいました。
自転車で登ったとのことで、また大山より高いなんて、若いプロ選手並みですね。以前に、自転車の国際大会でバーの中に電池を入れて違反した選手がいたとニュースをみましたが、まさかGGチャリダさんの自転車も簡易な電動が装着されているのですか?
私は、先日の遠坂峠で定休日だった二軒の食事処が気になっていますので、またの機会に写真を掲載してください。野菜の成長具合もよろしくお願いします。
自転車で登ったとのことで、また大山より高いなんて、若いプロ選手並みですね。以前に、自転車の国際大会でバーの中に電池を入れて違反した選手がいたとニュースをみましたが、まさかGGチャリダさんの自転車も簡易な電動が装着されているのですか?
私は、先日の遠坂峠で定休日だった二軒の食事処が気になっていますので、またの機会に写真を掲載してください。野菜の成長具合もよろしくお願いします。
実は最初に考えていたルートは、大芦高原から湯郷に抜けて、温泉でゆっくりして姫新線で帰ってこようでした。
まー、思い付きでルートを変えられるが自転車のいい所です。
あ、獲得標高というのは、1つのライドで上昇した高度分の合計なんで、標高とは違うんです。
走行距離、つまり斜度と関係するのですが、獲得高度が1000mを超えるとちょっときついです。
六甲山ライドの時は1270mでしたが、走行距離が122キロだったのでそれほどしんどく感じませんでした。
本格的な夏野菜のシーズンが近づいてきました。
また需要の少ない野菜の報告もしますね。(笑)
まー、思い付きでルートを変えられるが自転車のいい所です。
あ、獲得標高というのは、1つのライドで上昇した高度分の合計なんで、標高とは違うんです。
走行距離、つまり斜度と関係するのですが、獲得高度が1000mを超えるとちょっときついです。
六甲山ライドの時は1270mでしたが、走行距離が122キロだったのでそれほどしんどく感じませんでした。
本格的な夏野菜のシーズンが近づいてきました。
また需要の少ない野菜の報告もしますね。(笑)
大山寺から日本海まで走った時の最高時速が52キロ程度でした。
大山寺からのかなりの間はヘアピンでそのうえ落ち葉がひどくてスピードは出ませんでした。
大山寺からのかなりの間はヘアピンでそのうえ落ち葉がひどくてスピードは出ませんでした。
Khodaa Bloomさん、こんにちは。
ヘアピンと落ち葉、こわいですねー。
今回は路側帯に小砂利があって怖い思いをしました。
冬のタイヤチェーンで道が荒れたんだと思います。
いずれにしても50km以上出したらダメですね。
ヘアピンと落ち葉、こわいですねー。
今回は路側帯に小砂利があって怖い思いをしました。
冬のタイヤチェーンで道が荒れたんだと思います。
いずれにしても50km以上出したらダメですね。
こんにちは。
やはり、下りの方が広々とした景色が俯瞰できるので壮観ですね。速度50㎞は恐怖ですが、下り坂をもう少しゆっくりと走ってみたい気がしました。全国どんな所でも、ロードバイクを山頂まで運んでくれるバスなんて無いですね。
師匠の場合、過酷なライドの後は、やはり温泉とビール(お酒)が楽しみなんですね。それが疲れを癒す秘訣なのか、翌日も平気でロングライドできてしまいますからね。私は昨日初めての100㎞ライドでしたが、今日はさすがに足が筋肉痛です。心地よい疲れではありますが、続けて走りたいとは思いません。
今日はワイフ孝行で、姫路美術館にて世界的活躍をしているチームラボのマッピングを観てきましたが、有名な絵画が動くのは驚きで、その美しさに感動しました。しかしながら、帰路にて新緑の山々を眺めながらドライブしていると、デジタル画像は本物の自然の美しさには敵わないと感じました。ましてや師匠の大芦高原でのライドは、全身すべて自然に包まれ、かつ自然の中で人生を営む人たちとの出会いもありますから、自然と旅を存分に満喫されたのではないでしょうか。次は、どんなライドをされるのでしょうね。
ロードバイクを山頂まで運んでくれるバス、あるんですよ。
四国の松山から久万高原まで車載バスで行って、ダウンヒルが楽しめるんですが、あいにくの雨で計画倒れになってしまったことがあります。
岡山の下電バスもやってるし、近くでは神姫バスもやっていますよ。
神姫バスの場合は神河町の粟河営業所から新田ふるさと村まで自転車を乗せていって、越智川名水下りができます。
越智川名水下りも一度やってみたいと思っています。
確かにロングの時は、温泉のあるところで泊まれるようにコースを組むことが多いですね。
できるだけ早く宿に入って、温泉やサウナをゆっくり楽しんで、ビールを飲んですぐに寝ちゃう。(笑)
四国の松山から久万高原まで車載バスで行って、ダウンヒルが楽しめるんですが、あいにくの雨で計画倒れになってしまったことがあります。
岡山の下電バスもやってるし、近くでは神姫バスもやっていますよ。
神姫バスの場合は神河町の粟河営業所から新田ふるさと村まで自転車を乗せていって、越智川名水下りができます。
越智川名水下りも一度やってみたいと思っています。
確かにロングの時は、温泉のあるところで泊まれるようにコースを組むことが多いですね。
できるだけ早く宿に入って、温泉やサウナをゆっくり楽しんで、ビールを飲んですぐに寝ちゃう。(笑)
「ロードに跨った筋肉の塊が見えます」昔そんな口調の占い師が居ましたが正にそれですね!
20数年前の岡山や鳥取の山歩きを思い出しました、今は河川敷ライド専門ですが・・・、きっと何時かは・・・もう無理。
20数年前の岡山や鳥取の山歩きを思い出しました、今は河川敷ライド専門ですが・・・、きっと何時かは・・・もう無理。
いつものことですが、あまり下調べもせずに行ってしまった結果がこれです。(笑)
今、やっと山歩きってことかもしれません。
走っていて、もう少し入念に下調べをしていたらよかったのにと、よく後悔します。
でも定番は、KR銀輪さんと同じく河川敷、網引ポタです。
今、やっと山歩きってことかもしれません。
走っていて、もう少し入念に下調べをしていたらよかったのにと、よく後悔します。
でも定番は、KR銀輪さんと同じく河川敷、網引ポタです。