またまた長くてすみません。
「有馬グランドホテル」からの急坂を下ると、やっと有馬温泉中心街です。

別に感動せーへんなー。

せめて有名な金泉で足湯ぐらいして、疲れを癒そうと思ったら、
今日は清掃のため休み!

なんやねん!
時間は2時過ぎ、観光客も、がっかりしてましたよ。
ちょっと考えないと、有馬温泉、やばいですな。
中心街を一歩離れると閑散としています。

金泉がだめなら銀泉ということで、炭酸泉源公園に来ました。

冷たいです。
このすぐ上の東屋のようなところでは飲めるようなんですが…。
この坂です。

斜度は20%、歩き回るだけで、疲れます。

そして登ったからと言って、「すごい!」という景色でもないし…。

ゆけむり広場?
全然湯けむりも出てへんし、もうちょっときれいにした方がいいと思いま・すー。

何を見ても面白くないので退散します。
あ、神戸電鉄の駅があったのか、輪行袋持ってきてたら帰り楽だったなー。

帰りは淡河経由でと思ったので、98号線を北上。
辻堂から506号線に入ったのですが、この坂もなかなかのもんでした。
来るときの有馬街道よりきついかもしれません。
この辺りは神戸市北区ですが、一部が西宮市になっているんですね。
そしてようやく出てきたコンビニの前のソフトクリーム。

あのでっかいのは食べられないので、小さいのを食べます。
(は⤴?)

1.5リットル以上水分を取っていますが、まったくトイレに行っていません。
ここで2リットル目の水を調達しました。
淡河が近づくと、のどかな景色が広がります。

しかしこのころから強烈な向かい風が吹き始め、無茶苦茶しんどい。
いったい、なんやねん!
この風は雨の前触れか?
天気予報では全く雨はなかったはずですが、雲行きも怪しくなってきました。
道の駅「淡河」で次の水を補給します。

淡河を出て走り出してしばらくすると、案の定、降りだしました。
1回目の雨宿り。

いったい、なんやねん!
雨で帰るのが遅くなるとショートメールを入れると、
加古川は土砂降りやったと返事が返ってきました。
やっと三木市に入りました。

ここはまだ淡河川です。

そして志染川と合流して御坂サイフォンの下を流れます。

上がサイフォン橋、下が沈下橋です。

三木市内に入ったところで、再び雨です。
2回目の雨宿りは、こんな立派な建物の軒下になりました。

そしてしばらく走るとまた雨、今度の雨は半端ない。
(大迫選手?)
3回目の雨宿りは「ナメラ商店街」、アーケードがあってよかった。

こんなに雨が降るのなら、朝、野菜に水やりせんでもよかったわ。

雨宿りをしている内に蚊に刺されるし、ホンマにどないなっとんねん!
雨が止んだ後の加古川河川敷、気持ちよかったです。

気温も下がってきて、坂はないし、風もない、車の心配もしなくていい、
やっぱりここを走るのが一番やわー。
と思っていたら、最後の雨宿り。(涙)

いったいどないなっとんねん!
有馬温泉、もう二度と行かへんからな!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
クリックしていただければ、うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村