今日しかないぞ
- 2021/01/22
- 00:03

明日から天気が悪いらしい、ということは今日しか走れません。風がないので鏡のようです。鏡面の加古大池だなー。ぶらぶらしながら三木の総合運動公園に到着、この道は「義経みち」といって、三草山で平家を破った源義経が鵯越への進軍路に使った道だそうです。義経と言えば弁慶、久しぶりに「弁慶の足跡」まで自転車を走らせよう。その前に美嚢川の潜水橋だな。ここも久しぶりです。甌穴と言って、川床に小石がころころと回ってで...
電柱が占領されていました
- 2021/01/21
- 00:03

夕方5時、忘れ物があったので畑に行くと、電柱1本に一羽ずつコウノトリが。電柱の下を散歩の人が通ろうが、電柱の下を自転車が走ろうが、おかまいなしです。人間も気にしないし、コウノトリも気にしない、平和ですなー。コウノトリがいると分かっていたら、カメラを持ってきていたのですが、スマホのカメラはやっぱり苦手です。最後までお付き合いいただきありがとうございます。クリックしていただければ、うれしいです。にほんブ...
この時期、調子に乗って走ったらあきませんねー
- 2021/01/20
- 00:03

1月も後半に近づいてきましたが、いろいろ深い理由があって、今月はほとんど走れていません。久しぶりに走ってみっかー。しかし、半分はコウノトリ探し。意図的にこれまで走ったことのない道に入ります。いつもそうですが、知らない道はワクワクしますが、知っている場所に来ると…。この時期はお馬さんはいないのかな?お馬さんどころか、本物の人間もいません。貸し切りで気持ちいいっす。この橋から見る夕暮れ、日本じゃないみた...
お前のせいで仕事にならんわ
- 2021/01/19
- 00:03

畑に行って、作業の準備をしているとすぐ近くの電柱に1羽とまりました。先日からよく来ているJ0147、3歳のオスです。デジカメで撮影していると、別の1羽が飛んできました。と思ったら、来るわ、来るわ、全部で7羽。真っ青な大空を7羽が旋回しているって、とても壮大な感じがします。しかし、デジカメで追っかけるのが至難の業、まだこれには1羽写っていますが、全く写っていないのもありました。そして少し離れた電柱(ダイドウと...
君はもう特別な存在じゃない
- 2021/01/18
- 00:03

畑にいるといろんな鳥に出会います。ジョウビタキが遊びに来てくれるとちょっとうれしい。カラスは可愛いしぐさをしても、あまりうれしくない。アオサギかな、サギ類は飛ぶときに首をすくめます。そこに飛んできたのがコウノトリ、コウノトリは首を伸ばして飛びます。東播磨地方ではすでにコウノトリが80羽を超えて、飽和状態。しばらくすると、今度は2羽やって来ました。もしかしたら後ろのコウノトリ、足が1本じゃない?J0325が...
今年初めてのマーマレード作り
- 2021/01/17
- 00:03

KR銀輪さんにもらった八朔で、今年初めてのマーマレード作りをします。薄皮をむくのが大変です。皮は本当は1/2らしいのですが、ちょっと少なく全容量は830gだったので、砂糖は300gほどにしました。だいたい3時間、半日仕事です。しかし、がんばっただけあって、満足いく出来になりました。何事も頑張れは報われるってことですばい。最後までお付き合いいただきありがとうございます。クリックしていただければ、うれしいです。に...
アイウエアが見つかってよかった
- 2021/01/16
- 00:03

歳を取ると困るのが、すぐにものを忘れることとすぐにものをなくすことです。だいたい2つ以上のことをしようとすると、必ず一つは忘れますし、さっきまで使っていたものがなくなるのはしょっちゅうです。最近なくなって困ったのが調光アイウエアです。♪カバンの中も つくえの中も 探したけれど♪、見つからないんですよ。だから仕方なく、以前使っていたサングラスを使っていました。ただこれは夕方になると、全く見えないので危険...
紛らわしい、だまされたー
- 2021/01/15
- 00:03

KR銀輪さんからJ0325の情報をもらっていたので、午後になってS池に立ち寄りました。女の人が双眼鏡で見ておられたので、いますねー。「コウノトリ、来てますか?」「あれ、そうだと思うんですよ。」どれどれ。うーん、ちょっと体が小さいですが、白黒がはっきりしています。コンデジで100倍に拡大します。これ、一瞬見たらコウノトリですよね。怪しいので回り込んで近づいてみました。なるほど、見る角度によって、上手く尾っぽの...
白い方がきれいに見えますが
- 2021/01/14
- 00:03

需要の少ないダイコンの話で申し訳ありません。(^-^)/ダイコンは供給過多なので、今年は切り干し大根を作っています。切り干し大根を作るのに今まで皮をむいていなかったのですが、一度、むいてみたらと思って、皮をむいて切り干し手大根を作りました。そうしたら乾燥しても白くてとてもきれいなんですよ。だから、今回も皮をむきます。栄養価は皮がある方が高いらしい、手間もかかります、しかし見た目も大切ですからねー。ただネ...